お知らせ

2025年02月05日

矢野経済研究所は実践女子大学と「Jミッション-日野市で作りたい『場』を考える-」を開催

矢野経済研究所(代表取締役社長:水越 孝、以下、当社)は、実践女子大学で実施されている低学年向けキャリア支援プログラム「Jミッション」に参加した学生を対象に、「日野市で作りたい場*」を考える」ワークショップを開催しました。
*作りたい場・・・物理的な空間のほか、社会学的な意味の場(コミュニティ)を指す。

本取り組みは、当社の新規事業プロジェクトの一環で、Z世代の視点を活かし、日ごろ重視している価値観や独自の視点を基に、新規ビジネスの可能性を探ることを目的としています。特にZ世代は、購買行動や価値観において従来の世代とは異なる特徴を持つといわれ、新たなビジネスチャンスを発掘するうえで重要な存在です。今回のワークショップは全二回で実施し、学生が自身の価値観を再認識し、大学の立地する日野市でどのような場作りを行いたいか、新規ビジネスアイデアを考えることで、学生と日野市、そして当社にとって新たな発見の場となることを目指しています。

第一回目のワークショップでは、学生が「自分にとって落ち着く・楽しいと感じる場や時間」を個人ワークで振り返りました。その振り返りを参加者全員で共有しながら、自身の価値観やこだわりを深堀していきました。互いに共通している点や異なる視点を議論しながら、見えてきた自身の価値観を整理。それを基に、大学のある日野市でどのような想いのこもった場を作りたいか、アイデアの創出を行いました。当社からは、アイデアを考える上でのヒントとして場作りの事例紹介、またアイデアの整理や情報収集に有用なChatGPTをはじめとする生成AIの活用方法についてレクチャーを実施しました。

第二回目のワークショップでは、日野市役所の職員の方々をお招きし、学生が考案したビジネスアイデアについて、一人ずつプレゼンテーションを実施しました。自分にとって大切な「推し活・楽しい・美味しい」という要素と、自分が学んでいる学問分野、そして日野市にある空き家を活かした「日野市推し活カフェ」など、学生それぞれが「自分だったらこういうものがあるといいな」という視点をもとに、日野市に作りたい「場」についてのアイデアを発表しました。発表後は、日野市の職員の方々と当社からのフィードバックや、参加した他の学生を交えてアイデアに対する質問や深堀りなど、ディスカッションを行いました。

■今後の展望
当社と実践女子大学は、今回の取り組みで得られたアイデアや知見をもとに、新規事業化の可能性やさらなるコラボレーションの展開を検討しています。本ワークショップをきっかけに、産学連携による社会課題解決や市場創造への貢献を目指し、活動を続けていく予定です。

【会社概要】
株式会社矢野経済研究所 代表取締役社長 水越 孝
所在地:〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
URL: https://www.yano.co.jp/
1958年に設立された独立系総合マーケティング調査機関であり、2018年共同通信グループに参画しました。全産業分野を対象に年間250テーマ以上のマーケット・レポートを発刊するとともに600案件を超える受託調査やコンサルティングプロジェクトを受託しています。高度な調査能力、豊富なマーケティングデータ、独創的なビジネス構想力をもってクライアントの成長と発展に貢献して参ります。

実践女子大学
東京都日野市と渋谷区にキャンパスがある女子大学で、低学年向けキャリア支援を強化すべく、2019年度より企業や自治体との産学連携プログラム「Jミッション」を実施しています。本取り組みは、大学1年生・2年生を対象に「良質な経験・学修の場」を提供することで、学びに対する意欲や自己肯定感の向上を目的とするものです。
学生だけで構成されたチームで、企業や自治体からのミッション(課題)に取り組み、最終的には企業担当者の前で発表を行います。
URL: https://www.jissen.ac.jp/index.html

■本件に関するお問い合わせ先
株式会社矢野経済研究所
広報チーム
e-mail:press@yano.co.jp