2004年版 出版社経営総鑑
発刊日
2004/03/30
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 541頁
資料コード
C45115600
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
はじめに
第1章 3兆円出版市場の展望
(1)3兆円出版市場の展望
第2章 雑誌市場の徹底分析
(1)雑誌販売部数の変遷
第3章 出版社の現実と展望
(1)出版社の現実と展望
第4章 出版社のコスト低減状況
(1)出版社のコスト低減の状況
(5)出版社販売体制一覧表 取次、トーハン、日販、直販、委託買切状況
(6)新規採用人員状況(2002年度、2003年度)
第5章 構造変革期の出版社の攻防
(1)音羽グループ VS一橋グループ
(4)情報出版社、情報サービス出版社の台頭
第6章 出版社調査票
目次
個表
第1章 3兆円出版市場の展望
(1)3兆円出版市場の展望
1.強まる液状化現象、出版社はどう生き延びるか 2年前とは一変 7年連続マイナス成長 深刻化する出版危機(2)出版社400社 利益(申告)合計1,400億円の攻防
2.2003年2兆2,000億円3.6%減の実像
3.2002年度利益率3.9%大幅ダウン 110社集計 利益率3.8% 2003年度3.5%水準へ
4.活字素通りの時代 出版市場の変動とマイナス成長の行く方
5.総合出版社苦戦、ヘンな(個性的)出版社台頭 情報出版社厳しく、サービス出版(企業)が生き残る
6.出版市場再生は読者(消費者)指向にかかる 作家も編集者も売る時代
・出版市場の予測
・ネット通販出版物売上見通し
1.347社申告利益(所得)1,400億円 上位占有率低下、中堅上位伸びる(3)販売金額4.6%減 新刊多発 返品率上昇
2.上位10社35.6%の占有率、11.1ポイント下げる 上位1~20位下げる
3.2002年度出版社申告所得ランキング表 <書籍>
1.2003年9,056億円 4.6%減 10年前以前の水準 「ハリー・ポッター」の反動も、消費不況にメディア多様化の影響
2.「バカの壁」 大ヒット ベストセラーの状況 2004年は芥川賞 若い女性二人の大ヒットで明るさも 13歳のハローワーク 100万部へも
<デジタル時代の出版社の動向 ―電子書籍ビジネス― >(4)問題山積の出版業界
1.電子出版から電子書籍へ
2.電子書籍―新たな収益源
3.読書端末の進化―電子書籍ビジネス本格稼働へ
4.03年度 電子書籍市場は14億円規模見通し
5.市場拡大への課題
・高まる返品率 限界に近づいている マイナス成長時代のシステム改革へ
・取次店 新時代への対応
・書店の経営動向
・急拡大するネット書店の動向
第2章 雑誌市場の徹底分析
(1)雑誌販売部数の変遷
1. 2003年2.9%減、6年連続マイナス成長 月刊誌より週刊誌落ち込む(5.3%減)、定期誌更にダウン(2)主要雑誌・実売部数と広告収入ランキング(185誌)
2. 創刊誌 207点 10点増加も部数は大幅減少 企画小粒化 ku:nelは注目、2004年は大型雑誌創刊も
3. 休刊点数 159点 増加
1.雑誌はなぜトップでなければならないか 週刊誌、地域情報誌厳しさ、30代女性誌、コスメ系も伸び日経ビジネス全国トップ守る アンアン、ノンノ世代後退(3)総力調査400誌販売部数の状況
2.主要雑誌広告収入ランキング
1.日経ビジネス
2.アンアン
3.モア
4.ウィズ
5.JJ
6.ヴァンサンカン
7.oggi
各雑誌分野の攻防
1.週刊誌の攻防
2.ヤングファッション誌
- 週刊誌軒並減少傾向、女性誌、総合誌とも苦戦 週刊ポスト、現代のトップ争いも低調、週刊ポスト赤字も 文春まずまず、アエラ好調、女性自身過去の実績でリードも
3.OLファッション誌
- an・an 広告収入女性誌トップも大幅減少続く、部数は持ち直しか、JJ減少、CanCam、ViViに伸びトップにScawaii!も伸び
4.ハイソマガジン、oggi世代ファッション誌
- モア部数でwith上回る 広告でほぼ並ぶ Luci伸び悩む
5.30代ファッション生活誌
- ヴァンサンカン広告収入変わらず健闘、CLASSY.部数広告も伸び oggi競合の中でも健闘、BAILA広告増大、StyleGINZA、FRAU、SPUR順調
6.生活実用情報誌
- VERY広告伸び、Domani部数広告伸びる Grazia、トランタン、LEE
7.40代女性市場は広がるか
- やや持ち直すか、広告収入は減少 オレンジページ、レタスクラブ、ESSE(好調) ほぼ並ぶ 婦人雑誌系減少 すてきな奥さん、主婦の友、サンキュ他
8.ベビー雑誌とその周辺
- メイプル順調な数字か、STORY順調、Precious創刊 婦人画報、婦人公論、ゆうゆう(50代)
9.ローティーンファッション誌
- 「ひよこクラブ」やや伸び、主婦の友系出直し 変動も
10.ストリート系ファッション誌
- 80万部 元気一杯市場も付録がらみの競争激化 ピチレモン トップ、nicola伸び悩み、melon、ラブベリー、キャンディー
11.コスメ系雑誌
- 一時のブームから減少、テコ入れ続くか
12.地域情報誌
- 全体的には厳しさも VOCE 広告は順調、美的 順調な伸び ビーズアップ
13.拡大するフリーペーパー(無料クーポン誌)
- 転換期強まるか、不況にネット情報、フリーペーパーの影響 東京ウォーカー隔週刊へ、TOKYO1週間も減少
14.写真週刊誌
- 先発 リクルート拡大 210億円へ、角川 名古屋、福岡参入
15.テレビ情報誌
- 部数減少、フライデー変わらずもフラッシュ広告減少
16.ビジネス誌
- プラス成長も、月刊ザ・テレビジョン伸びる、週刊ザ・テレビジョン減少 テレビガイド、テレパルf、テレビライフ、Tvnavi参入
17.ライフスタイルモノ情報誌
- 日経ビジネス 1時減少も巻き返して伸び、広告収入全国1位守る ダイヤモンドやや減も順調、東洋経済 減少
18.中高年ゆとりの男性誌
19.少年コミック誌
- サライは順調、オブラ 日経おとなのOFF LEON好調、BRIO
20.月刊少年コミック誌
- 週刊誌800万部の攻防 減少続く 少年ジャンプ再びトップも減少、少年マガジン、少年サンデー 他
21.青年コミック誌
- コロコロコミック順調、ブンブン(ポプラ社)参入拡大
22.レディスコミック誌
- ヤングジャンプ減少、ビッグコミックオリジナル、ヤングマガジンも減少
23.少女コミック誌 苦戦続く
- 厳しさ変わらず コミックス(本)で増収
24.コミックス(本)
- トップ リボンも減少、なかよし やや伸び ちゃお 好調
25.分冊百科
- 雑誌低調、コミックス(本)は好調 コミックス誌+コミックス 占有率上昇
- 参入拡大 380億円市場、2004年も企画ラッシュ
第3章 出版社の現実と展望
(1)出版社の現実と展望
1.2003年も3.6%マイナス成長、書籍もマイナス、雑誌は厳しさ 総合有力出版社のダウン目立つ(2)出版社収益力ランキング
2. 2002年度 総合出版社 苦戦、ヘンな出版社 台頭 2003年度も本質的回復遠い 情報サービス企業 台頭へ
3. スピード経営 ますますポイントに 合理化力と営業重視の消費者指向へ
4. 2002年度 2.8%減、5.6%増益 上位大手の黒字化と教科書出版社の大幅利益 2003年度 0.7%減 6.2%減益の見通し、利益率3.5%見通し
5. 売上高利益率 3.9%、収益指標ベスト10
6. 2002年度業績状況一覧表
7. 出版社収益力ランキング表
1.売上高200億円以上24社(3)書店からみる出版社チェックアンケート
1人当売上高
1.(静山社)1人当利益高
2. ジェー・エー・エフ・メイト社
3. ぴあ
4. 徳間書店
5. 集英社
1.(静山社)2.利益率20%以上16社 減少 専門出版社健闘
2. しょういん
3. 幻冬舎
4. フランス書院
5. ベレ出版
3.広告収入 2002年度減少、2003年度後半回復基調もマイナス
4.出版社売上高ランキング表
5.出版社1人当売上高ランキング表
6.出版社1人当利益高ランキング表
7.出版社利益率ランキング表
8.出版社広告収入ランキング表
1.書店の評価 業績とほぼ連動、相変わらず厳しい書店の目
2.独創的な企画、アイデアが目立つ出版社
3.企画から販売キャンペーンまで書店と一体感をもたせる出版社
4.出版社に何を要望しますか
5.出版社チェックアンケート調査
第4章 出版社のコスト低減状況
(1)出版社のコスト低減の状況
1.7年連続マイナス成長、コストダウンもう一段への見直し必須(2)出版編集プロダクション調査
2.用紙、印刷コスト構成の状況
3.人件費/売上=14%ラインで明暗 好調出版社 9%前後も上昇
1.2002年度 減収減益ふえる(3)出版社用紙使用動向調査
2.プロダクション調査、年商1~2億円が中心、5,000 ~1億円未満も多い 1人当売上高 1,260万円 増加
3.平均 14.8点刊行、雑誌12.7冊
4.増収増益8社、経営の見通し 安定多いも厳しい増加
出版社別用紙仕入代理店状況(4)新刊点数・重版点数別状況
(5)出版社販売体制一覧表 取次、トーハン、日販、直販、委託買切状況
(6)新規採用人員状況(2002年度、2003年度)
第5章 構造変革期の出版社の攻防
(1)音羽グループ VS一橋グループ
- 音羽グループ収益大幅低下、 講談社 改革強めるか 一橋グループ 小学館 コスト見直しへ、集英社 健闘 講談社、光文社 小学館、集英社、祥伝社、白泉社
- 環境の変化急速、上位名門出版社ほど苦戦目立つ 角川ホールディングス(角川書店)、マガジンハウス、 新潮社、文藝春秋、徳間書店
(4)情報出版社、情報サービス出版社の台頭
- 新サービス事業の展開強まる、サービス出版社の台頭 日経BP社、リクルート、ベネッセコーポレーション、ぴあ、日本放送出版協会、阪急コミュニケーションズ
- インプレス、ソフトバンク・パブリッシング、アスキー、エクスメディア、翔泳社、スクウェア・エニックス、 メディアワークス
- 秋田書店、双葉社、芳文社、他
- 主婦の友社、主婦と生活社、アシェット婦人画報社 他
- 岩波書店、中央公論新社、筑摩書房、平凡社、みすず書房
- ファンタジー、ヤングアダルトが好調
- ポプラ社、理論社、あかね書房、他
- 医学書院、南江堂、他
- 市町村合併、デジタル化と大転換の時代
- ぎょうせい、第一法規、新日本法規出版、他
- 東京書籍 底力発揮、高校シェアアップ首位固めも 教育出版、光村図書出版、三省堂、帝国書院、他
- ダイヤモンド社、東洋経済新報社
- 扶桑社、世界文化社、青春出版社、昭文社、ゼンリン、 他
- 幻冬舎、宝島社、スターツ出版、中経出版
- PHP研究所、草思社、山と渓谷社、日経ホーム出版社、 メディアックス、早川書房
- 朝日新聞出版本部、日本経済新聞社出版局
第6章 出版社調査票
目次
個表
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
最近、あなたがチェックした資料
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C46104800
R60200701
C47102000
J57100300
C47111000