2008年版 容器市場の展望と戦略
本資料のPDF商品の納期は、お申込み後 2週間程度お時間を頂戴します。
※納期はお問合せください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
本資料のPDF商品の納期は、お申込み後 2週間程度お時間を頂戴します。
第1章:容器市場の展望と需要予測
〔1〕2008年は容器市場にとってターニングポイントの年
PETボトル市場が初の前年割れ、飲料のヒットカテゴリー不在が主因
中味提案にまで踏み込んだ提案力強化も必要に
「3R+CO2削減」こそ容器のサスティナブル対応
カーボンフットプリントの一部始動により、CO2削減は容器採用条件となる可能性も
改めて重要度が増す「売れる容器」開発
サイズバリエーションの拡充、従来にないネットワーク活用等で容器事業の拡大につなぐ
〔2〕プラスチック軽量容器
PSP容器は高発泡品への回帰が顕在化
透明容器ではPS系容器の代替を目指した耐熱A-PET容器の開発が進む
耐熱容器ではPPフィラー容器が底堅く推移するも
発泡PP容器は2009年に成長率が鈍化の兆し
〔3〕PETボトル
PETボトル市場が初のマイナス成長、アセプボトル生産量はもう一段の拡大の可能性も
軽量ボトル開発が進展、バリアボトルでは炭酸飲料向けでの展開が本格化
〔4〕液体カートン・パック
紙カートン市場は中味飲料の需要落ち込みにより2008年はマイナス成長に
カートン原紙価格の高騰により、2009年も値上げの機運高まる
〔5〕紙カップ(コップ)
紙カップはスープ類・カップ麺向けを成長ドライバーに市場拡大続く
〔6〕アルミ缶・スチール缶
2008年のアルミ缶市場は横ばいから微減となる見込み
ビール等で需要が減少するなか、新ジャンルや炭酸飲料向けが好調
2008年のスチール缶市場は横ばいから微増で推移
スチール製ボトル缶はスープ類等への採用が徐々に拡大
〔7〕ガラスびん
ガラスびん市場に下げ止まりの兆し、ガラスびん復活を目指した取り組みも必要に
〔8〕チルドカップ(プラスチック)
2008年の市場規模は8億個を超えるも、成長率は2ケタを割り込む
第2章:プラスチック軽量容器メーカーの展望と戦略
〔1〕PSP容器市場の展望
市場規模は縮小傾向が続くも、GMS・SM向けでシーピー化成が躍進
原油価格の反転で、再び消耗戦へ突入する可能性も
PSP弁当容器では低発泡から高発泡への流れが顕在化
PB商品の販売増を受けPSPどんぶり市場は低調推移も
紙と樹脂とのハイブリッド容器の採用が増える
PSP容器のリサイクル状況
〔2〕PP系軽量容器市場の展望
(1)PPフィラー入り単層容器
CVS向けが引き続き堅調に推移し、
耐熱容器のスタンダードとしてのポジションは揺るがず
(2)発泡PP容器
エフピコ、ギンポーパックが牽引し、2008年の市場規模は1.6万tを超える
〔3〕PET系軽量容器市場の展望
A-PET容器市場は2ケタ成長が続く
PS系容器からの置き換えを狙い、耐熱PET容器の開発も本格化の兆し
エフピコ、リスパックで市場の7割近いシェアを抑える
出荷量の拡大に伴い、A-PET容器のリサイクルをスタートさせる
〔4〕PS系軽量容器市場の展望
(1)OPS容器・蓋材
A-PETへのシフトが進み、2008年の市場規模は前年割れへ
今後は耐熱用途での競争激化も予想される
デンカポリマーに続き、中央化学やシーピー化成からも軽量容器が相次ぎ上市される
(2)PS単体容器(真空・圧空)
市場規模はシュリンクが続くも、継続的な製品開発の取り組みも重要に
〔5〕プラスチック軽量容器メーカーの戦略
株式会社エフピコ
製品力、物流力、環境、製造者責任を切り口に小売業界の課題解決をサポート
2008年は製品値上げが着実に浸透
製品アイテムの絞り込みなど社内合理化の徹底や素材変更をさらに推進
設備のスクラップ&ビルドや技術の底上げにも継続的に取り組む
「FLB」シリーズはプラス成長が続くも
低発泡品から高発泡品へのシフトにより、PSP容器の2008年出荷重量は前年割れへ
透明容器では2008年秋にPP製フードパックを上市
A-PETへの素材シフトと耐熱A-PET容器の開発にも取り組む
エフピコ・ミニフェアなどの実施により「製品力」をさらに高める
2008年からは透明容器のリサイクルをスタート
中央化学株式会社
業績不振の要因を抽出し、収益基盤の確立に向けた諸施策を講じる
マーケティングチーム「フレール」の設置や商談会&セミナーの開催により
営業部門の体質強化に取り組む
山梨、岡山の両工場で設備更新を進め、生産効率の向上につなげる
2008年3月には西日本ハブセンターが完成し、在庫の適正化を推進
2008年には環境低減素材の「タルコン」「N-CTF」「CFA」を用いた新製品を相次ぎ上市
独自の特殊発泡技術を活かし、超軽量PSPを開発
弁当・惣菜専門店向けに嵌合性を付与した「街折」シリーズを市場へ投入
OPS容器「CSRトレー」では新たなリブ形状の採用により、
従来品比約20%の軽量化を達成
シーピー化成株式会社
独自の精密成形技術を活かした容器の薄肉・軽量化と生産効率化を推進
大型の設備投資は一段落するも、生産の自動化・合理化は継続的に進める
PSPトレー・弁当容器の販売を重点化し、シェアは拡大傾向
2008年には従来品比18~20%の軽量化を実現した「新L」トレーの販売を開始
OPS容器では超軽量な嵌合フードパック「KE」シリーズ、「エコ」シリーズを相次ぎ上市
PP/PSアロイ容器でも軽量化を図った「BS」シリーズを市場に投入
リスパック株式会社
透明容器のトップメーカーとして、売り場作りから環境対応までをサポート
関東工場が2009年春に稼働予定
さらなる物流効率化や情報システム整備にも取り組む
PSPトレーは「J」シリーズへの集約化と一層の軽量化を推進
低発泡PSP容器「旬生」シリーズは順調に出荷量を伸ばす
A-PET容器では「APTスリム」で内容物の減量化対応と薄肉・軽量化を実現
PS系素材の置き換えを目指し、耐熱PET容器の上市を目指す
耐熱容器では発泡PPフィラー素材の弁当容器「パールクッカー うまみ」シリーズを上市
植物由来容器「ニュート」シリーズは将来の主力素材と位置づけ、普及活動を積極化
PSPの既存回収ルートを活用したA-PET容器のリサイクルを計画
デンカポリマー株式会社
容器の軽量化を推し進め、市場での存在感を高める
新素材「ソフライト」を用いた容器は蓋材から塩干、サラダなどへ用途が拡大
超軽量PSPトレー「QX-R」は底固い需要を確保
福助工業株式会社
幅広い素材を扱う技術力をベースに、「安心・安全」な容器をユーザーへ供給
08年3月期は原材料価格高騰の影響を受け減収となるも、
ラミネート製品の販売増と値上げ効果で増収を確保
低発泡PS容器は機能性を損なわない軽量化を積極的に推進
PPフィラー容器では2008年に薄肉化を図った「憩い」シリーズを上市
厚木プラスチック株式会社
工場への状態管理の導入により、高品質・低コスト化を実現
2009年春には九州工場で独・イリヒ製の成形機(第三世代)が稼働予定
高い品質を武器にカップ麺向けでのシェアを高める
アテナ工業株式会社
技術志向の展開を強化していきながら消耗戦の回避を狙う
2008年1月にハイブリッド容器「ペプラカップ」の製造工場が稼動を開始
PSP容器では深絞り技術を活かした縦型や1.5倍タイプのカップ麺向けの需要が拡大
「ペプラカップ」は新たな用途での採用も視野に入る
A-PET容器では大口径のカーリング容器で消費者の「安心・安全」ニーズに対応
リブ形状の採用による薄肉・軽量化にも取り組む
株式会社コバヤシ
機能性を高めた容器開発に取り組み、オンリーワンのポジション確立を目指す
カップ麺向けではPSP容器が伸び悩むものの、「オパレイ」と紙とのハイブリッド容器など
機能性を備えた新たな容器開発への取り組みに注力
多層PP容器では豆腐向けでの展開を強化
株式会社ギンポーパック
素材から包装デザインまでの総合提案力に強み
2008年3月に宇都宮工場に隣接する7,000坪の新工場建設用地を取得
高発泡PP容器「パルファイン」はレンジ麺や大盛パスタ向けに伸長
主力のOPS容器は製パンメーカー向けに堅調推移
ダイヤフーズ株式会社
柔軟な発想と高度な技術力で画期的な製品を市場に投入
2009年春から耐熱A-PET容器の量産をスタート
PLA容器は卵パックを中心に2ケタ成長が続く
古林紙工株式会社
「紙」に関する固有の知見・ノウハウを活かした製品開発を推進
「ユニテロ」シリーズは優れた意匠性などが評価され、安定した需要を維持
「マジックトップ」を採用した容器は栄養補給食向けでの採用が進む
第3章:PETボトルメーカーの展望と戦略
〔1〕PETボトル市場の展望
PETボトル市場は2008年に初の前年割れへ
PETボトルメーカーにとっては多品種少量対応、サイズバリエーション拡充が必要に
PETボトル入り清涼飲料では茶系飲料の伸び悩み、ミネラルウォーターの伸びが鈍化
2008年のPETボトル市場規模は173.5億本で、前年比99.1%の見込み
加温販売飲料用ではバリアボトルからアセプボトルへ需要が徐々にシフト
ユーザーのボトル内製化は一段落、ただし設備更新によりもう一段のキャパアップの可能性も
ボトルベース及びプリフォームベースの軽量化がそれぞれ進展
東洋製罐及び吉野工業所ともに炭酸飲料向けでバリアボトルでの展開に注力
2007年度のPETボトル回収率は69.2%へ
世界的な経済低迷の影響により、国内リサイクル体制は本来の姿に回帰する見込み
〔2〕PETボトルメーカーの戦略
東洋製罐株式会社
環境保全を主体とした容器開発及びシステムの拡充に注力
2008年にはPETボトル販売量が初の微減となる見込み
バリアボトルでは「オキシブロック」販売量が加温及びコールド用に堅調に推移
新たに炭酸飲料向けに「nanoCON」をラインナップに加える
2Lサイズ用に軽量ボトル「ULB」及び「VALUE」を開発
プリフォーム供給あるいは現地生産等で製品化目指す
2009年初頭より「ペットリファインテクノジー」が稼動へ
株式会社吉野工業所
耐熱ボトルを主体とした異型化及び軽量化を追求し
他社以上のアドバンテージをさらに強化
2008年のPETボトル販売量は微減となるも、350mlスリムボトルは拡大続く
加温販売向けでは数量はほぼ横ばい傾向に
バリアボトルは炭酸飲料向けでの展開にも注力
2009年に350mlの通常ボトル及びスリムボトルで軽量タイプを上市へ
280ml及び500mlの軽量化は市場ニーズを見極めながら開発を進める
北海製罐株式会社
グループの総合力を最大限活かすとともに差別化製品の拡販に力を入れ
PETボトル事業のさらなる拡大につなぐ
2010年3月から日本キャンパック利根川工場内で北海製罐がプリフォーム成形を開始予定
戦略製品「ALPS」はホットパック及びアセプ充填向けともに拡販に注力
プリフォーム販売においても「ALPS」の活用により2009年以降の販売増を見込む
バリアボトルではガラスびん入りドレッシング向け等への展開も検討
大和製罐株式会社
茶系飲料向けでの採用拡大を推進
大日本印刷株式会社
軽量化やバリアといった差別化技術も武器にプリフォームビジネスの拡大へ
インライン成形・アセプ充填システム「APP」の国内稼働ライン数は20数ラインへ増加
凸版印刷株式会社
2009年中に「GL-C」のハイバリアタイプの上市を目指す
第4章:紙容器メーカーの展望と戦略
〔1〕液体カートン・パック市場の展望
原紙工場数の減少及びロシアでの木材への関税引き上げで紙カートン原紙価格が高騰
紙カートン価格の適正化のため、2009年初頭にも値上げ交渉へ
中味飲料の不振等により、2008年の紙カートン市場は前年割れ
量的拡大のポテンシャルを持つ顧客開拓及び顧客と一体となったカテゴリー創出が必要に
日本テトラパックが新型容器の投入によって小型ブリック市場の活性化を図る一方、
日本紙パックは超小型容器によって新たなマーケット創出を進める
拡大が続いていたバリアカートン市場は2008年に前年並みもしくは微減にとどまる
飲料市場が好調に転ずれば、2009年のバリアカートン市場も再び拡大へ
アルコール用紙カートン市場は横ばいで推移
〔2〕紙カートンメーカーの戦略
日本紙パック株式会社
市場トップとして他社にはない新製品開発を積極化するとともに
リーディングカンパニーとして紙カートン価格の適正化を推進
経済環境悪化により設備投資スケジュールは延期
新設の際はオフセットもしくはフレキソの導入を検討
2008年の「エヌピーパック」販売量はマイナス成長となるも、茶系飲料向けは堅調推移
「NSフジパック」ではウルトラスリムタイプを上市
従来にない超小型容器で新たな中味開拓を推進
2009年中に最新鋭充填機「SEC140」及び「FUJI-MA85」の採用を目指す
日本テトラパック株式会社
「ハイテック リーダーシップ パートナー」へと進化し
従来以上にユーザーサポート体制を強化
ユーザーに対し新規カテゴリーの創出サポートと既存カテゴリーへのフォローアップを推進
新型容器3種に加え、日本仕様に合わせた充填機「A3/CF」が日本で販売に
環境保全活動が加速、CO2削減に向けた各種取り組みのほか
消費者から再生紙工場に直接発送する回収ルートも新たに構築
北越パッケージ株式会社
徹底した品質及び生産管理体制に加え、差別化できる新製品の拡充により
これまで以上にユーザーサポートを強化
2008年度を初年度とする中期経営計画「New Stage 10」を策定
紙カートンは価格競争を回避しながら、コスト競争力強化及び付加価値品の拡大に注力
紙カートン販売量は牛乳向けが低迷するも、清涼飲料向けが増加傾向に
遮光カートンを主体とする機能性カートンの拡販に力を入れる
アイピーアイ株式会社
小型~大型までのラインナップ対応力を活かすとともに、
ユーザーニーズに合致できるシステム提案にも注力
2008年2月にオフセット印刷機新設、今後は衛生性をさらに高める設備投資を推進
2008年紙カートン販売量はプラスに転じる、設備増強に加え品質強化がユーザーに評価
2009年にはバリアカートンの新製品上市を検討
大日本印刷株式会社
ソリューション提案を基軸とした事業展開により包装事業全体の拡大へ
紙カートン販売量は微減となるも、バリアカートン需要は堅調に推移
凸版印刷株式会社
付加価値の高い製品展開によって他社との差別化を推進
紙カートン販売量は焼酎やコーヒー向けが牽引し微増で推移
滝野パッケージ工場に生産を集中し効率アップを図る
ユーザーサイドの環境意識の高まりを受け、カートカン需要の拡大続く
ユーザーのなかには「CO2を削減に貢献できる容器」としてPRに活用するところも
〔3〕紙カップ(コップ)市場の展望
環境保全を追い風に、紙カップの可能性を広げる技術対応力の向上が必要に
カップ式ベンダー普及台数は徐々に下げ止まりの傾向
マニュアルではコーヒーチェーンや一部のFF向けに需要が好調に拡大
ヨーグルト及び納豆ではユーザーの内製化の影響により需要が減少
日清「ECOカップ」効果により、スープ類・カップ麺向けで需要が急増
〔4〕紙カップ(コップ)メーカーの戦略
東罐興業株式会社
紙容器及び樹脂容器ともに売上高が拡大傾向に
07年12月から上田印刷紙工・丹生川工場が稼働
08年5月には中国工場で「ラミコンカップ」等の生産がスタート
食品向けは低調推移となるも、飲料用は微増を維持
食品向けではスナック菓子向け販売量が2008年も2ケタ増を示す
紙とラミコンのハイブリッド容器「Hbカップ」は大手GMSのPB商品に採用
チルド飲料向けには紙カップであることを差別化要因とし拡販に注力
株式会社日本デキシー
徹底した品質管理及び親会社との協力を強みに、紙カップ事業の拡大を推進
2009年3月期はカップ麺向けの需要増により、全社売上高は2ケタ増となる見込み
2008年10月に真岡工場建屋が完成、
千葉工場から設備移管するとともに設備新設も実施
飲料用の販売量は横ばいを維持する一方、
2008年度の食品用は前年度比70%増の大幅アップへ
断熱カップは「ラミ上印刷タイプ」が全体の60~70%にまで拡大
カップ麺・スープ類向けでの市場拡大を見込み、積極的に事業拡大を推進
大日本印刷株式会社
差別化商品を武器に紙カップ販売量の拡大へ
飲料用はマイナス推移が続くものの、カップ麺・スープ類向けが伸張傾向に
2009年から高意匠性紙カップ「ビビットカップ」の拡販へ
凸版印刷株式会社
バリア性や表面加飾、環境対応で差別化を推進
飲料用やヨーグルト向けの需要が減少する一方、スープ類を主体に販売量が拡大
バリアカップのうちフルバリアカップの販売量は年率5~10%増で推移
〔5〕紙器業界の展望
07年紙器用板紙売上高5,620億円
前期比1.1%減、横ばい傾向続く
需要分野は依然として菓子、食品中心
全体としては成熟市場
原紙値上げがメーカー収益に影響
高付加価値・高機能製品で差別化へ
【紙器メーカーの動向】
王子パッケージング株式会社
古林紙工株式会社
日本トーカンパッケージ株式会社
第5章:アルミ缶・スチール缶メーカーの展望と戦略
〔1〕アルミ缶・スチール缶市場の展望
〔2〕アルミ缶市場の展望
大和製罐とユニバーサル製缶が生産面における業務提携締結
場合によっては業界再編を見越したシミュレーションも必要に
新ジャンルの成長はアルミ缶にとって「一時的な」追い風
ビール系飲料市場の縮小を食い止めることこそ、アルミ缶の果たすべき役割
ビール系飲料缶蓋は204径及び「スーパーエンド206径」に集約
「スーパーエンド206径」は昭和アルミニウム缶以外にも手がけるメーカーが出る可能性も
デザイン缶や異型缶といったアイキャッチ性の向上に加え
新たな機能付加を実現する開発力も問われる
「ふるふるシェイカー」の大ヒット等により、炭酸飲料用アルミ缶市場が2ケタ増へ
大手飲料メーカーがボトル缶からPETボトルへシフト
ボトル缶市場は縮小しながらも、ブラックコーヒー飲料向けは需要好調
2007年のアルミ缶リサイクル率は92.7%で過去最高に
経済環境の悪化から、今後はCAN to CAN比率も上昇の兆し
〔3〕スチール缶市場の展望
PETボトルへの代替が一段落、いまはスチール缶復権に向けて新たな中味開拓が必要なとき
スチール缶市場全体におけるラミネート缶比率は90%超へ
スチール製ボトル缶はコーヒー飲料のみならず、スープ類や機能性飲料等へも採用拡大
スチール缶のリサイクル状況
〔4〕アルミ缶・スチール缶メーカーの戦略
東洋製罐株式会社
飲料用空缶売上高は拡大で推移
2008年の炭酸飲料向けが少なくとも前年比20%以上で拡大
「aTULC」の環境適性が評価され販売量は拡大傾向に
「ダイヤカット缶」は定番商品のみならず、ビール類やコーヒー向けでも採用
スチール缶販売量は主力のコーヒー向けが堅調
「TEC200」は内容物適性を広げ拡販に注力
大和製罐株式会社
特長ある容器を活かした新たな中味採用を目指す
2008年10月にユニバーサル製缶と業務提携締結
缶蓋を供給するとともに、缶胴ではユニバーサル製缶から調達も
「ニューボトル缶」は茶系・レトルト飲料に加え、機能性飲料向けの採用拡大へ
「ミニボトル缶」の販売量は好調に増加、今後は栄養ドリンク向けでも新規採用目指す
スチール缶販売量はコーヒー向けの需要低迷により微減で推移するも
スチール製ボトル缶「WORC」は堅調に拡大
ユニバーサル製缶株式会社
三菱マテリアル及び北海製罐のグループ力とともに
独自の印刷及び加工技術を活かし、最適なアルミ缶を顧客に提案
2008年10月に大和製罐との業務提携を発表、
生産面での相互融通による効率化を目指す
アルミ缶販売量は堅調推移、アルコールや炭酸飲料で需要が拡大
2007年10月から軽量SOT缶を目指す「APEX CAN」が採用スタート、
今後も軽量化の追求へ
ボトル缶はブラックコーヒー向けに需要堅調
ミルク入り飲料への採用点数も増えるなど、
今後もレトルト処理向けでの需要拡大を目指す
昭和アルミニウム缶株式会社
ユーザーとの強固な関係構築及び高度な印刷技術が他社以上のアドバンテージ
2007年12月期は売上高及び利益ともに回復へ
収益環境の改善及び缶蓋の縮径化の影響から、2008年のアルミ缶販売量は前年割れへ
「スーパーエンド206径」の生産量は2009年から大幅増へ
レーザー製版等の印刷加工技術を活かし、ユーザーの多品種小ロット対応力を強化
武内プレス工業株式会社
他社とは差別化された製品群と小回りの利いた営業対応力を活かし
アルミ缶市場での活路を見出す
2008年3月期の飲料缶売上高は前期比7.5%増へ
2008年アルミ缶販売量は大幅な2ケタ増、ボトル缶は低迷するもSOT缶需要が急増
ボトル缶では口径28φの210mlサイズを新たにラインナップ
北海製罐株式会社
2008年の飲料スチール缶販売量は横ばいの見込み
ラミ化率が82~83%にまで上昇、今後もクリスタル缶の提案を積極化
第6章:ガラスびんメーカーの展望と戦略
〔1〕ガラスびん市場の展望
ガラスびん市場は下げ止まりの兆しが見え始める
ガラスびん市場復活に向けて、商社等も巻き込んだ共同開発も有効に
清酒では2007年に紙・PET容器比率がガラスびんを上回る
焼酎では汚染米の影響によりガラスびんの2008年販売量が前年割れの公算大
ガラスびん各社は軽量化や加飾技術による差別化を推進
〔2〕ガラスびんメーカーの戦略
東洋ガラス株式会社
軽量びんやUD対応に加え、加飾技術での展開にも注力
2008年のガラスびん販売量は前年比1%減にとどまる見込み
業界トップのラインナップを誇る超軽量びんでは、L値0.49の「極超軽量びん」も開発
印刷や成形等による加飾技術の高度化を推進
ラスター印刷やエンボス調印刷等の提案活動を積極化
石塚硝子株式会社
自社のみならず、ガラスびん問屋や酒問屋とのコラボレーションにより
新たなガラスびん開発につなぐ
2008年8月に東京工場の炉を停止、岩倉及び姫路で高効率生産を推進
2008年のガラスびん販売量は2007年よりも下げ幅が縮小に
第7章:チルドカップ(プラスチック)メーカーの展望と戦略
〔1〕チルドカップ(プラスチック)市場の展望
チルド飲料向けプラカップの市場規模は拡大が続くも、成長率は鈍化の兆し
高成長の維持にはプラカップを用いた新しい「飲み方」の提案が求められる
プラカップの軽量化や意匠性向上を目指した開発が進む
〔2〕チルドカップ(プラスチック)メーカーの戦略
株式会社生駒化学工業
品質、技術、コストを追求し、ユーザーサポートのさらなる強化を目指す
主力のチルド飲料向けはプラス成長が続くも、
一時的な消費低迷の影響を受け伸びは鈍化の兆し
A-PET容器では新規のアイテムが順調に拡大
大日本印刷株式会社
2010年頃には従来以上の軽量タイプを開発し採用を目指す
厚木プラスチック株式会社
新規ユーザーの売れ筋商品が牽引役となり、チルドカップの出荷量は堅調推移
株式会社吉野工業所
軽量化技術やコスト競争力を活かし販売量拡大を目指す
ラベルメーカーとの共同開発により意匠性向上に力を入れる
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。