カテゴリー

企業の価値と値段を考える

0

原稿を書き始めた時、放送作家の永六輔さんの訃報が飛び込んできた。彼のつくった「上を向いて歩こう 涙がこぼれないように」という一節は、味わうたびに、寂しさと温かさが心にしみる。このわずかな文字数で、ここまで感動を与える歌詞 Read more ›

スマホの光と影

0

全国大学生活協同組合連合会が2月にまとめた、2015年生活実態調査(対象9,741人)によると、大学生の本離れが一層進んでいることが分かった。それによると、大学生の1日の読書時間は平均28.8分で、前年調査と比べ2.9分 Read more ›

企業の農業参入

0

2009年12月に改正農地法が施行され、農業生産法人以外の一般法人(企業)についても、新規参入の規制が大幅に緩和された。これにより、賃借であれば、農地の適正利用など一定の要件を満たすことで、全国どこでも参入可能となった。 Read more ›

【公立病院改革で新ガイドライン】変革・再編の契機となる可能性

0

総務省は3月に「公立病院改革の推進について」と題する通知(以下、新ガイドライン)を自治財政局長名で各都道府県首長宛てに発出した。新ガイドラインは、改革プランの策定と、病院機能の見直しや病院事業経営の改革に向けた総合的な取 Read more ›

日本人とオフィス

0

私の学生時代の一つ上の先輩が、米国のオラクル社で財務関係の仕事をしている。彼女は男児2人を抱えるいわゆるシングルマザーなので、何かと働く上での不自由が多いのではないかと思うのだが、比較的自由に勤務しているとのことだ。その Read more ›

【食文化】和食の国際競争力

0

海、山、川の豊かな自然に恵まれた日本は、それぞれの地域に根差した多様な食材が用いられ、素材の味わいを生かす調理技術や調理道具が発達している。茶道、華道、仏教などの伝統と文化が京料理に代表される日本料理を発展させ、2013 Read more ›

コーヒー飲料の容器市場動向

0

コーヒー飲料用の容器市場に業界の注目が集まっている。特に①コンビニのカウンターコーヒー市場の急拡大に伴う「カウンター飲料」に最適な容器開発②缶コーヒーのアルミ缶化―といった流れが進んでいる。 2012年までカウンターコー Read more ›

再生医療市場の方向感

0

加齢黄斑変性は、年齢の進行に伴い網膜の中心部の黄斑に障害が生じ視力が低下するなど、ものが見えにくくなる病気である。欧米では成人の失明原因の第1位、日本でも第4位という難病であるが、治療法はないか、あるとしても根治には至ら Read more ›

3Dプリンターへの期待

0

第3次3Dプリンターブームの到来 先の大学職員によるピストル製造でも問題になった3Dプリンターであるが、その歴史は意外に古い。世界で最初に3Dプリンターを開発したのは日本の名古屋市工業研究所で、1980年にまで歴史はさか Read more ›

改めて「ゆとり世代」を考える

0

「ゆとり教育」とは何だったのか。本来、「ゆとり教育」の意図するところは、学校生活において、ゆとりあるスケジュールの中で、自由な学びをしましょうとする教育であったと記憶している。詰め込み型の、受験対策型の学びではなく、欧米 Read more ›

グローバル人材になる!?

0

日本企業の海外進出が益々盛んになっている昨今、グローバル人材の必要性が頻繁に訴えられている。では、グローバル人材とはどのような人材か? 産学人材育成パートナーシップグローバル人材育成委員会という、産官学連携の共同体の発表 Read more ›

高機能フィルムの行方

0

弊社では毎年、「高機能フィルム市場の展望と戦略」というタイトルで工業・産業用フィルムに関するマーケットレポートを発刊している。当初は包装用や医療関連など幅広い産業領域を対象としていたが、液晶関連市場が盛り上がってきた20 Read more ›

団塊の世代への消費期待と施設不足問題 団塊の世代が高齢社会への突入

0

ベビーブーム世代の高齢化により、高齢者人口は今後急速に増加することが見込まれ、それに伴い、2015年には団塊の世代は高齢者の仲間入りとなり、被保険者数をはじめ、要介護認定者数、介護サービス利用者数が大幅に増加してくること Read more ›

生産活動の規格を考える

0

近年、六重苦という言葉が産業界活動の中ではキーワードになっている。 円高対策 過剰な労働(雇用)規制対策 高い法人税 温室効果ガス規制対策 自由貿易協定の遅れ 高い電力料金 の主な六つを指すが、これらに加えて、人口減少や Read more ›

百貨店に関する考察

0

多くの人は毎日、新聞を読み、ニュースを見、それ以外にも多くの情報を得ている。それをどう処理・活用しているだろうか。 弊社の社長が社員に紹介した学習方法として、「1つの事象・データを掘り下げて考える」というのがある。読んで Read more ›