プレスリリース
No.3555
2024/05/28
産業用3Dプリンタ世界市場に関する調査を実施(2024年)

産業用3Dプリンタ世界出荷台数は2023年に30,000台
~最終製品、量産の造形需要が増加~

株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、産業用3Dプリンタ世界市場の調査を実施し、需要分野別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。
 
産業用3Dプリンタ世界市場規模推移と予測
産業用3Dプリンタ世界市場規模推移と予測

1.市場概況

2023年の産業用3Dプリンタ世界市場規模(メーカー出荷台数ベース)は、前年比113.2%の3万台となった。

新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、導入検討中の案件の停止など、停滞感のあった産業用3Dプリンタ市場は、2021年以降順調に成長している。サプライチェーンの分断や医療物資の不足などで産業用3Dプリンタによる物資の製造や加工が注目されたことが、同市場に対して一定程度プラスに働き、市場の回復は早まった。今後、市場を牽引していくのは金属を材料とする産業用3Dプリンタで、成長率は樹脂を材料とする産業用3Dプリンタよりも大きくなると予測する。

​産業用3Dプリンタを利用して製造されているものをみると、最終製品が増加基調にあるほか、量産を視野に入れるユーザーも多い。地域別では、欧米、特に欧州の市場が活発であるほか、インドや韓国などの市場も成長している。

2.注目トピック

金属3Dプリンタの出荷台数が増加

産業用3Dプリンタは大別すると樹脂を材料とする装置、金属を材料とする装置がある。出荷台数別にみれば樹脂を材料とする装置の市場の方が大きいが、金属を材料とする産業用3Dプリンタへの需要が高まっている。

国内市場においても同様の傾向にあり、金属を材料とする装置の出荷台数が増加基調にある。2024年には国内の産業用3Dプリンタ出荷台数のうち、1割以上が金属3Dプリンタになる見込みである。

近年は産業用3Dプリンタメーカーとして金属3Dプリンタ市場に参入する企業が増加しているだけでなく、日本で購入できる海外メーカーの金属3Dプリンタも増えている。こうした点も国内の金属3Dプリンタ市場成長の一因だと考える。

また、金属3Dプリンタの出荷台数が増加している理由のひとつに、最終製品の造形に対する需要の拡大が挙げられる。これは主に試作コスト削減や自由な形状での造形を期待してのことである。また、材料交換が容易になったことも増加要因だと考える。金属3Dプリンタの装置選定の観点として材料交換の容易性を挙げるユーザーは多い。最近は材料ユニット(材料を入れるケース)を交換すれば短時間で材料交換をすることが可能になりつつある。この点も市場拡大の要素のひとつと考える。

3.将来展望

産業用3Dプリンタ市場は装置の性能向上、後処理や受託造形などの周辺サービスの充実、材料の種類の増加、ソフトウェア機能の拡充などにより、最終製品の造形、量産を行うユーザーが拡大し、引き続き成長すると予測する。

成長率でみるとメーカー出荷台数ベース、メーカー出荷金額ベースともに金属3Dプリンタの伸びが大きくなると予測する。また、産業用3Dプリンタを利用して製造されているものの割合は試作や治具(加工・組み立て・検査などに用いる補助工具)が大きい。この点は、今後市場が成長しても変わらないと考える。これは最終製品の造形が増えたからといって試作・治具の製造が減少するわけではなく、最終製品、試作、治具いずれの造形も増えていくためである。

こうした中、産業用3Dプリンタ世界市場規模(メーカー出荷台数ベース)の2019年から2025年までの年平均成長率(CAGR)は8.9%で推移し、2025年にはメーカー出荷台数が3万5,000台になると予測する。

オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!

【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】
Aパターン
  • セグメント別の動向
  •  国内の産業向け3Dプリンタ市場規模
  • 注目トピックの追加情報
  • 将来展望の追加情報

  • 以下の 利用方法を確認する ボタン↓から詳細をご確認ください

    調査要綱

    1.調査期間: 2023年12月~2024年4月
    2.調査対象: 3Dプリンタメーカー、販売代理店、関連サービス提供事業者等
    3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査併用

    <産業用3Dプリンタとは>

    本調査における産業用3Dプリンタとは、3次元データをもとに樹脂や金属などの積層によって、立体物を造形する装置を指し、主な製品タイプとしては造形方式や使用する材料の違いにより、粉末床融合方式(PBF)、指向性エネルギー方式(DED)、材料噴射方式(MJT)、材料押出方式(MEX)などがある。
    本調査では、本体価格100万円以上の装置を産業用3Dプリンタとする。

    <市場に含まれる商品・サービス>

    産業用3Dプリンタ

    出典資料について

    資料名
    発刊日
    2024年04月26日
    体裁
    A4 125ページ
    価格(税込)
    165,000円 (本体価格 150,000円)

    お問い合わせ先

    部署
    マーケティング本部 広報チーム
    住所
    〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
    電話番号
    03-5371-6912
    メールアドレス
    press@yano.co.jp
    ©2024 Yano Research Institute Ltd. All Rights Reserved.
      本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
      報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
      利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。