2003年版 食品宅配市場の展望と戦略
発刊日
2002/12/27
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 343頁
資料コード
C44401200
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
第Ⅰ章 食品宅配市場の注目動向
1.“非製造業”の就業者増加で、消費者のニーズも変化
2.年々増加する宅配貨物の取扱個数
3.通信販売売上高は、前年比4.2%増の2兆4,900億円
4.高齢者の増加と少子化でシルバー市場に注目集まる
5.人口は2006年をピークに減少
6.生活習慣病は増加、予防意識が高まる
7.大きく変貌する4兆3,000億円の給食市場
8.ゴールドプラン21でシルバー給食は活況
9.高齢化の中で市場拡大する嚥下食、咀嚼困難者食
10.2001年度の外食市場規模は前年比98.5%の26兆9,118億円
11.中食市場は拡大続く
12.2001年度のチェーンストア総販売額は前年比95.4%の15兆4,671億円
第Ⅱ章 マーケットの現状分析と展望
1.食品宅配総市場
1) 市場概況と市場規模推移(1998~2002年度)2.在宅配食サービス市場
2) 分野別市場構成比(2002年度)
3) 市場の拡大要因と阻害要因
4) 今後の市場見通し
5) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向3.総菜宅配サービス市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向4.宅配ピザ市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向5.宅配寿司市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向6.外食チェーン・ファーストフード店市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向7.牛乳宅配店市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向8.コンビニエンスストア・スーパー・生協市場
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
1) 市場動向
2) 参入企業動向
3) 市場規模推移(1998~2002年度)
4) 参入企業シェア(2002年度)
5) 現状の問題点と課題
6) 今後の市場見通し
7) 市場規模予測(2003~2007年度)
第Ⅲ章 総菜宅配(在宅配食)業・外食業における運営実態調査
1.企業概要
2.主力メニュー
3.調理加工方法、メニュー開発、食材調達状況
4.鮮度維持・安全管理対策
5.営業状況
6.代金回収方法
7.市場戦略
第Ⅳ章 消費者の食品宅配サービス利用状況と要望に関する調査
□調査の実施概要と回答者属性
1.利用状況□アンケートフォーム
1) 利用の有無2.食品宅配サービスに対するイメージ
① 配食サービス2) 利用頻度
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス3) 1回当たりの利用金額
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス4) 利用目的
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス5) 利用理由
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス6) 利用する時(利用したと仮定した場合)の選択ポイント
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス7) 不満点
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス8) 今後の利用意向
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
① 配食サービス
② 食材宅配サービス
③ 宅配ピザ
④ 宅配寿司チェーン店
⑤ 牛乳宅配店
⑥ ファーストフード・ファミリーレストラン
⑦ スーパー・コンビニの宅配
⑧ 生協の個配
⑨ 出前(麺、寿司等)
3.あれば利用したい食品宅配サービス
第Ⅴ章 有力参入企業の市場戦略分析
1.参入パターン、事業展開パターン
2.調理加工方法
3.メニュー開発と食材調達状況
4.鮮度維持・安全管理策
5.営業状況
6.物流対策
7.代金回収方法
8.今後の市場戦略
第Ⅵ章 注目企業の個別実態(31社)
<在宅配食サービス・総菜宅配サービス(17社)>
- エックスヴィン~冷凍食材の使用で安全性と経済性を追求
- オージーキャピタル~食ビジネスのプラットフォームとして位置付け
- かね冶~顧客との関係性を強化、事業の収益性向上を図る
- 川崎食品産業~在宅配食サービスは地元NPOと協力して配送
- キャプテンクック~2003年1月、調理時間15分の「ファーストメニュー」を発売
- 三愛ケータリング・サプライ~配食・介護の複合チェーン組織「すこやか会」を発足
- ショクブン~2004年3月までに営業所を10~15ヶ所新設
- ストーク~今期中に関西エリアに進出予定
- タイヘイ~雑誌「レタスクラブ」を発行するエスエスコミュニケーションズと提携
- ディナーサービス・コーポレーション~ペリカセブンと提携、発注システムやメニューを一本化
- ニチイ学館~在宅配食サービスは年商11億円に成長
- 日米クック~在宅配食サービスは近畿4市で実施中
- 日米クック広島~在宅配食サービスは全国的なモデル事業
- 日総~道内で在宅配食サービス実施、在宅配食サービスの年商は11億円に
- ひまわりメニューサービス~株式公開を視野に、2003年から介護サービスを開始
- ヨシケイ開発~2002年6月、1人用簡単メニュー「楽々味彩」を本格発売
- ライフエレガンス~親会社の会社更正法申請で独自路線を模索
- 小僧寿し本部~テイクアウト&デリバリーのオペレーションノウハウの確立目指す
- 春陽堂~宅配サービスを注力事業と位置付け、133店舗で宅配サービス実施中
- すかいらーく~「すかいらーくルームサービス」を700店舗で実施
- すし暦~質の維持・向上に注力、他社との差別化図る
- ストロベリーコーンズ~吉野家ディー・アンド・シーと提携、中華宅配「上海エクスプレス」にノウハウ提供
- トロナジャパン(シカゴピザ)~2003年9月までに15店舗出店を予定
- フォーシーズ(ピザーラ)~宅配寿司「柿家鮓」を積極展開、05年2月期に100店舗、売上72億円目指す
- ポケットフーズ(ピザポケット)~2002年7月に関東進出、3年間で東海地区含め18店舗の出店を計画
- 森永乳業~5年後を目処に宅配先を30%増の250万世帯に
- 雪印乳業~2003年1月、市乳事業部門は日本ミルクコミュニティ㈱に事業譲渡
- イージャパンアンドカンパニーズ~ネット上総合ディスカウントストア目指す
- エーエム・ピーエム・ジャパン~「西友ネットスーパー」と提携、ネット上でのサービスの共同開発狙う
- コープこうべ~今期は前年比32%増の218億円、ネット利用は70%増の17億円見込む
- 国分グローサーズチェーン~高齢者のニーズを反映し、5店舗限定で「お話相手サービス」を実施
第Ⅶ章 全国主要参入企業名鑑(197社)
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
最近、あなたがチェックした資料
資料コード
資 料 名
C58105200
C48111600
R61204804
C56104000
C52109000
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C46118300
J59101100
C44200200
C62113700
C49117200