2003年版 注目される3PL市場の実態と将来展望
発刊日
2003/09/27
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 160頁
資料コード
C45106400
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
第1章 総論 物流第3者が参入する3PL市場とは
1. 3PL市場拡大のための提言
第2章 3PL業界の動向と市場の将来展望
1. 3PLの定義
3. 3PLに不可欠なSCMの概念
4. 企業タイプ別に見る3PL市場への参入状況
6. 3PL市場構造と見方
9. 3PLの抱える課題・問題点
第3章 企業における3PLニーズと傾向 -アンケート調査結果より-
1. 企業における3PLニーズと傾向〔調査概要〕
2. アンケート属性
第4章 3PLにおける企業動向と実態
1・業績動向
2.3PL事業の動向
3.物流設備の状況
4.3PLにおける事業展開
6.SCMについて
7.管理体制(運行管理と倉庫業管理)
8.3PL事業の課題と展望
第5章 3PL参入企業の事例研究
事例Ⅰ:全国ネットワークに強みをみせるアセット型物流企業
1. 3PL市場拡大のための提言
1.荷主と物流業者一体となったコスト削減努力2. 物流業界の潮流と現状把握
2.3PL業者と協力業者のパートナーシップ
3.SCMの強化
4.3PLの定義の明確化と荷主の選定業者選定、料金体系のルール作り
1.国内輸送量の動向 ― トラック事業の台頭3. 米市場における3PL市場の成り立ち
2.トラック事業者の実態
3.輸送機関別物流量の動向
4.物流業界におけるニーズ
5.3PLの台頭
6.上位施策
1.3PLのルーツは英国4. 日本における3PL市場の方向性
2.米国における3PL市場の成り立ち
3.3PL業者の選定法・取引
4.米市場のおける3PL市場への参入状況と市場規模について
1.日本における3PLの成り立ち5. 日本における3PL市場の成長のための施策の動向
2.日本型3PLビジネスの特徴
第2章 3PL業界の動向と市場の将来展望
1. 3PLの定義
1.サードパーティロジスティクスの業務2. 3PLのアウトソーシングの仕組みについて
2.3PLに必要な概念
3. 3PLに不可欠なSCMの概念
4. 企業タイプ別に見る3PL市場への参入状況
・アセット企業の場合5. 顧客ニーズの傾向
・ノンアセット企業の場合
・卸売業者
・メーカー子会社
・小売業者
6. 3PL市場構造と見方
1.3PLの市場構造7. 3PL市場規模推移と予測
2.プレイヤーの市場参入形態
3.物流ニュービジネスの台頭と3PL市場について
1.3PL市場規模の検証8. 3PLの料金体系と業務の責任範疇について
2.今後の市場規模予測
3.業態別3PL業者の今後の予測
9. 3PLの抱える課題・問題点
1.3PL型のアウトソーシングと傭車の概念の混同10. 3PL市場の今後の展望
2.3PLの定義そのものが曖昧である
3.日本の物流企業そのものが荷主のニーズや生活者ニーズに対する情報不足
4.日本の物流業者の荷主に対する立場が弱すぎる
5.荷主の側が情報提供や提案をビジネスではなく、サービスと考えている傾向が強い
6.荷主の側のゲインシェアリングに対する基準が曖昧である
1.日本型3PLの主流はノンアセットかアセットか?
2.SCMの今後の課題・展望
3.各企業が理想とするコラボレーションの考え方
第3章 企業における3PLニーズと傾向 -アンケート調査結果より-
1. 企業における3PLニーズと傾向〔調査概要〕
2. アンケート属性
2-1.事業形態3. 企業における3PLニーズと傾向〔アンケート集計結果〕
2-2.主要な取扱商品・製造品目
2-3.上場の有無
2-4.資本金
2-5.年間売上高
2-6.取扱い商品のアイテム数
3-1.現状の物流システムの業務分担
3-2.物流業務の課題への対応状況
3-3.物流業務の委託内容の満足度
3-4.物流業者選定の際の選定基準
3-5.各物流業務のアウトソーシングの利用状況
3-5-1.物流のアウトソーシングのメリット3-6.「3PL」企業に必要とされる能力、期待する能力
3-5-2.今後の物流のアウトソーシングの意向
3-5-3.今後アウトソーシングしたい物流業務
3-7.「3PL」企業への物流業務委託状況
3-7-1.現在、業務委託している物流業務3-8.日本の3PL」の現状の問題点について
3-7-2.現状、3PLの業務に関する満足度
3-7-3.3PLの業務に対する不満理由
3-9.今後「3PL」に期待する点や「現在の物流業務」に関する問題点等
第4章 3PLにおける企業動向と実態
1・業績動向
2.3PL事業の動向
3.物流設備の状況
4.3PLにおける事業展開
4-1.荷主との契約形態5.アウトソーシング体制
4―2.物流業務スタンス
4―3.人員体制
4-4.ITについて(特記事項として)
4―5.その他―トレーサビリティなど
6.SCMについて
7.管理体制(運行管理と倉庫業管理)
8.3PL事業の課題と展望
第5章 3PL参入企業の事例研究
事例Ⅰ:全国ネットワークに強みをみせるアセット型物流企業
□ 株式会社セイノー情報サービス事例Ⅱ:メーカーSCM・倉庫機能を生かしたノンアセット型物流企業
□ 株式会社日立物流
□ 株式会社キユーソー流通システム
□ 株式会社ハマキョウレックス
□ NECロジスティクス株式会社事例Ⅲ:商流と物流の融合に長け3PLの主流をなす卸売系企業
□ 株式会社紀文フレッシュシステム
□ 商船三井ロジスティクス株式会社
□ 株式会社ロジスティクス・プランナー
□ 国分株式会社事例Ⅳ:小売業
□ 株式会社菱食
□ 伊藤忠商事株式会社
□ 株式会社雪印アクセス
□ シダックス株式会社
□ 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
最近、あなたがチェックした資料
資料コード
資 料 名
C63123300
C64104200
C58107000
C60110000
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C48109700
C46100400
J57100300
C50119000
C47205500