2005 流通小売市場白書
発刊日
2005/06/30
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 386頁
資料コード
C47101900
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
Ⅰ.総論編
第1章 流通小売市場の動向
Ⅱ.業種業態編
第1章 総合小売業(GMS)
第1章 流通小売市場の動向
1.2004・2005年における流通小売市場の動向第2章 ボーダレス市場 世界小売企業の現状
(1)2004年商業統計に見る小売業の現状2.ショッピングセンター大量出店を背景とした業態開発と新たな競合関係
(2)2004年から2005年にかけての業界再編とその傾向
1.食品スーパーの業界再編(3)ダイエー再建で変化するGMSと食品スーパー、専門店の業界構造
2.ドラッグストアの業界再編
3.ホームセンターの業界再編
4.家電量販店の業界再編
(4)再生ファンドなどの小売業界再編への介入状況
(1)郊外型ショッピングセンター建設ラッシュがもたらした小売業界の構造変化3.日本市場を狙う外資系小売企業の現状
(2)ショッピングセンターの多様化で強まる業態間の競争
(1)日本市場に進出している海外小売企業の動向
(2)日本市場から撤退したカルフール
1.世界の巨大小売企業の現状第3章 04・05年消費/販売統計分析
(1)世界の小売市場動向と巨大企業の個別動向
1.ウォルマート
2.カルフール
3.アホールド
4.メトロ
5.ホームデポ
(2)世界の小売企業売上高ランキング トップ1002.中国に進出する巨大流通小売企業
(1)中国小売市場の現状と進出企業
1.カルフールの中国進出(2)日本の小売企業の中国進出
2.ウォルマートの中国進出
1.イトーヨーカ堂の中国進出
2.ローソンの中国進出
3.伊勢丹の中国進出
4.各専門店の中国進出
1.家計調査から見た消費動向
(1)2004年度の家計調査の年平均値2.消費動向調査に見る個人消費の動向
(2)04年から05年第1四半期までの3ヶ月毎の家計調査結果の推移
3.百貨店・コンビニエンスストア・チェーンストア チャネル別販売統計
(1)百貨店販売統計4.産業活動指数に見る小売業の動向
(2)コンビニエンスストア販売統計
(3)チェーンストア販売統計
(1)産業活動指数とは5.'04年・'05年の大店立地法申請に見る大型店の出店
(2)小売業活動指数の動向
(1)大規模小売店立地法(大店立地法)とは
(2)大規模小売店立地法届出状況から見る04・05年の大規模店舗出店
・大規模小売店の出店状況(店舗面積TOP30)
・大店立地法での届出から出店までのプロセス
Ⅱ.業種業態編
第1章 総合小売業(GMS)
1.2005年のGMSの現状第2章 食品スーパー(スーパーマーケット)
(1)急速に変化するGMSを取り巻く環境2.GMSの店舗展開状況
(2)大手GMSの動向と比較
(3)徐々に力をつけ始めた地方GMSの動向
(4)百貨店、CVSとの比較からみるGMS
(5)ショッピングセンター開発状況でみえるGMSの現状
(1)大手GMS企業の店舗展開状況3.企業再建支援とM&Aで変化するGMSの勢力関係
(2)地域ごとに見るGMSグループの店舗と地域内競争の状況
(1)再建計画で変貌する企業としてのダイエー4.総合小売グループを構成する小売・サービス関連企業
(2)イオンの再建支援、資本提携による店舗拡充
1.イオンによるマイカルとヤオハンへの支援(3)ウォルマートの西友支援の状況と今後の行方
2.首都圏におけるイオンの資本提携関係
5.GMS大手5グループの業績、店舗展開の個別動向
(1)イオングループ
(2)イトーヨーカ堂グループ
(3)ダイエーグループ
(4)ユニーグループ
(5)西友グループ
1.2005年 食品スーパーの現状とその市場動向第3章 ショッピングセンター(SC)
(1)食品スーパー市場の現状2.共同仕入れグループの現状とGMSグループの比較
(2)食品スーパー市場への有力参入企業
(3)大手GMSとその系列企業による食品スーパー事業の展開
3.地域別に見る食品スーパーの動向
4.有力食品スーパー企業の個別動向
(1)ライフコーポレーション5.食品スーパー売上高ランキング
(2)イズミ
(3)イズミヤ
(4)マルエツ
(5)フジ
(6)平和堂
6.大店立地法申請にみる05年新規開業店舗とその計画
1.ショッピングセンターの種類と現状第4章 コンビニエンスストア
(1)2004年のショッピングセンター数とその推移2.郊外型ショッピングセンターの動向(1)GMSの進めるショッピングセンター建設
(2)ショッピングセンターの分類と各動向
(3)ショッピングセンターの建設ラッシュを支える周辺環境
(1)GMSの進めるショッピングセンター建設3.駅ビル型ショッピングセンター
(2)新たなSC形態としてのスーパーセンター
(3)郊外SCのグレードアップに伴う小売業界の構造変化
(1)大規模駅ビルの状況と新設計画4.都心型商業施設
(2)各地に整備が進む中規模駅ビルの現状
(1)東京、大阪を中心に建設される都心型商業施設の現状5.ショッピングセンター開発企業の動向
(2)都心に建設される商業施設の様々な形態と今後の可能性
1.イオンモール6.新設ショッピングセンター、商業施設と建設計画一覧
2.ダイヤモンドシティ
3.森ビル
4.三井不動産
5.東京圏駅ビル開発
1.2005年におけるコンビニエンスストアの状況第5章 百貨店
(1)CVS 統計にみるコンビニエンスストアの現状2.地域別に見るコンビニエンスストアの店舗数と競合状況
(2)大手・中堅コンビエンスストアの店舗数と売上高の比較
(3)多様化するコンビニエンスストアの店舗形態と取扱商品
3.大手コンビニエンスストアの個別動向と業績推移
(1)セブン-イレブン・ジャパン (3)ファミリーマート4.中堅コンビニエンスストアの個別動向
(2)ローソン (4)サークルKサンクス
(1)エーエム・ピーエム・ジャパン5.コンビニエンスストアの今後と展望と課題
(2)ミニストップ
(3)ポプラ
1.2005年 百貨店の現状第6章 通販・オンラインショッピング
2.大手・中堅百貨店の状況と業績の比較
(1)大手百貨店の経営再構築と業績の比較3.地方百貨店の現状と大手百貨店との資本・業務提携の状況
(2)大規模駅ビルに入居する大手百貨店と周辺地域への影響
(3)中堅百貨店の現状と業績比較
(1)地方百貨店の現状と有力地方百貨店の動向4.地方別に見る百貨店の現状と今後
(2)経営不振の地方百貨店とその支援に乗り出す大手百貨店
(1)大都市圏と地方都市の百貨店売上動向の違い5.百貨店の店舗出店・改装
(2)地方別に見る百貨店の個別動向
(1)百貨店の店舗出店・改装状況6.大手百貨店の業績・店舗動向
(2)各百貨店の店舗展開状況
1.髙島屋
2.三越
3.ミレニアムリテイリング
4.大丸
5.伊勢丹
6.丸井
1.通信販売・インターネット通販の現状第7章 フランチャイズチェーン
(1)通信販売市場の規模とその推移2.通販業界の主力チャネルであるカタログ販売の現状とその特徴
(2)急成長するネット販売と既存通販・小売業との関係
(1)カタログ通販の現状と参入企業3.拡大を続けるテレビ通販市場の現状と特徴
・大手カタログ通販参入企業の状況(2)カタログと他のメディアとの融合による通販
(1)テレビ通販の現状と参入企業4.急拡大するインターネット通販市場の現状と将来
・テレビ通販参入企業(2)テレビ通販に参入する他の通販企業
(1)ネット通販の大きな特徴となっている仮想商店街
・仮想商店街運営企業の個別動向(2)ネット通販専業企業の動向
・個別企業動向(3)既存小売企業とメーカーによるネット通販
(4)アフィリエイトが広がるネット通販の可能性
1.フランチャイズチェーンの現状と業種別特徴第8章 生活協同組合
(1)統計で見る2004年のフランチャイズチェーン
1.コンビニエンスストア
2.100円ショップ
3.リサイクルショップ
(2)FC展開で新たな可能性を模索する既存小売企業
1.生活協同組合による活動とその現状第9章 専門店の現状と業種別動向
2.大規模生協の現状と各地域の購買生協供給高
・大規模生協とその事業地域の動向3.購買生協の事業高ランキング 03年度
・地域別に見る生協の購買事業高と地域連合形成の動き
(1)コープネット事業連合
(2)首都圏コープ事業連合
(3)コープきんき事業連合
4.生活共同組合の今後
1.専門店業態の現状
(1)規模別に見る専門店の現状2.大規模展開する専門店の現状と業種別動向
(2)専門店業態を大きく変えたロードサイド店とショッピングセンター
(1)大規模専門店の店舗展開状況3.専門店ランキングTOP400
1.家電専門店の出店戦略
2.衣料品専門店の出店戦略
3.ホームセンターの出店戦略
(2)専門店の業種別同情
・22業種別専門店現状分析
1.ホームセンター・04、05の流通小売業界トピック
2.ドラッグストア
3.カジュアルウエア
4.婦人・子供服
5.紳士服
6.呉服
7.玩具
8.書籍・CD
9.文具・事務用品
10.家電・パソコン
11.カー用品
12.スポーツ用品
13.家具
14.宝石・貴金属
15.眼鏡
16.かばん・服飾
17.化粧品
18.靴
19.食品・酒類
20.総合
21.リサイクルショップ
22.100円ショップ
・大手専門
・小売企業の月次売上推移
・大手GMS、百貨店子会社
・関連会社一覧 関係図つき
・SC売上高 通販市場規模 生協事業高推移
・小売業の各指標(都道府県別・業態別)
・大店立地法 04年以降の届出一覧
・04年家計調査 消費支出の詳細項目
・大手小売企業の都道府県別店舗数
・各種ランキング等
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C48109700
C46100400
J57100300
C47205500
C45110500