2006 専門店チェーン経営総鑑
発刊日
2005/10/05
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 457頁
資料コード
C47109400
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
1章05・06年戦略テーマ
M&A,業種業態開発競争,SPA・ネット通販の浸透
(1)小売業界全体から見た2005・2006年の専門店の現状とその地位

2章過熱するSC出店戦略の現状と予測
(1)専門店の出店エリアの変遷と地域間競争の現状

3章業種別専門店市場動向
(1)アパレル市場
1.婦人服専門店市場
1.書籍専門店市場
1.楽器専門店市場
1.家電専門店市場
1.生活雑貨専門店市場
1.惣菜専門店市場

M&A,業種業態開発競争,SPA・ネット通販の浸透
(1)小売業界全体から見た2005・2006年の専門店の現状とその地位
・小売市場の大半は専門店業態で占められる。(2)拡大するナショナルチェーン専門店の業績と店舗網
・その中でもナショナルチェーン専門店の成長力は突出。
・小売市場全体が縮小する中でも他業態などからシェアを奪取。
・売上高1兆円を超のヤマダ電機を筆頭に巨大企業が続々誕生。(3)専門店業態における企業間競争、業態間競争の現状
・市場シェア、成長力、利益率などで専門店は小売業界をリード。
・店舗網整備は直営店とFC店の特性を活かして進む。
・家電、ホームセンター、ドラッグなど巨大市場で競争激化(4)競争による企業淘汰と活発化するM&A
・衣料品、玩具などはGMS業態との業態間競争が熾烈。
・同業種内でも成長企業と不振企業が明確化。(5)新業態の開発、新事業への進出が専門店市場を変える
・企業成長の原動力のため、売上規模確保のためトップ企業への対抗のため、M&Aの目的は様々。
・異業種、異業態からの資本参加で業界構図は複雑化。
・SCの開発ラッシュや競争激化が業態開発の引き金に。(6)ネット通販市場の拡大と各個別市場への影響
・複合化をさらに進めて異業種との融合を進める企業も。
・複合化、異業種参入、新業態開発の成功事例。
・書籍、CD、DVDなどソフト部門は依然急拡大。(7)製造小売業態が専門店市場で新たなビジネスモデルを構築
・アマゾンなど専業企業の成長力も強力。
・衣料品専門店が展開するSPA業態は成長の核。
・家具、パソコンなどへも製造小売を取り入れる動き。
・雑貨、趣味商品はオリジナル商品が企業業績を左右。

2章過熱するSC出店戦略の現状と予測
(1)専門店の出店エリアの変遷と地域間競争の現状
・駅前商店街から郊外幹線道路沿い、ショッピングセンターへ(2)ナショナルチェーン専門店の発展を支えるショッピングセンター
変遷する専門店の出店場所と消費の中心地。
・郊外ショッピングセンターと駅前、繁華街との競合関係。
・それぞれの出店場所の利点を活かす専門店業態。
・テナント数100を超える巨大SCが全国で大量に開発。(3)ショッピングセンター型専門店の特徴と成長企業
・多様化するSCのタイプ別動向とテナントの特色。
・SCは単独店舗とは比較にならないほどの集客力を実現。
・ロードサイド型からSC型へと急速にシフトする専門店。
・衣料品、雑貨などはSCに合わせた店舗を重点開発。(5)新規出店動向と業態戦略の行方
・SCは全国一律から地方特性に合わせた構成に変化。
・有力企業でもSCへの出店の有無が企業業績を左右。
・各業種のSC出店成功事例を詳細分析。
・変化するSCの形態とそれに合わせて発展する専門店。
・業態開発とSC開発が相乗的に専門店市場を牽引。

3章業種別専門店市場動向
(1)アパレル市場
1.婦人服専門店市場
・値頃カジュアル、マルキュウ系企業が大幅な伸びで躍進。2.子供服専門店市場
・ミセス系、老舗品揃え店、旧NC系は総じて苦戦続く。
・しまむら多店舗化の勢い衰えず、期末店舗数997店舗に。
・量販型専門店の出店攻勢でシェアアップする専門店市場。3.紳士服専門店市場
・子供服トップ企業西松屋チェーン、2ケタ増収で好調持続。
・商品は、スクールジュニア・ベビーは健闘、トドラー・下着低迷。
・上位企業が売上を伸ばし、寡占化傾向進む。4.ジーンズ・カジュアル専門店市場
・アオキインター、ゼビオなどM&Aによる業容拡大増加。
・セレクト大手、新業態やFCで出店エリアを拡大。
・SPA型企業の成長力突出、売上高上位を独占。5.下着・靴下専門店市場
・マルカワ破綻、旧来型品揃えジーンズショップ苦戦。
・最大手ファーストリテイリングは2期連続で増収。
・トリンプとワコールの直営店出店加速、覇権を争う構図に。6.呉服専門店市場
・下着の他、リクラシングウェア、雑貨などを揃える業態店増加。
・下着小売トップのダン、S&Bを行いながらチェーン網を拡大。
・新規客増加も客単価減少、市場底上げにいたらず低下傾向続く。(2)書籍・ゲーム・CD・ソフト市場
・大手専門店、和テイストの新業態立ち上げで若年層開拓。
・コスト高に対応、催事販売から店頭販売重視に戦略転換。
1.書籍専門店市場
・2.2兆円市場は前年比0.7%増で8年ぶりに回復。2.CD・DVD専門店市場
・丸善は都心型商業施設に巨大店舗を開設。
・中型書店は郊外、近郊SCへの出店で店舗網を拡充。
・ネット通販やコンビニとの競合が専門店の懸念材料。
・タワーレコードは郊外SCへの出店加速で連結700億円に。3.ゲームソフト専門店市場
・新星堂などの中型店舗展開企業もSC出店加速。
・レンタルショップやネット通販などとの競争も激化。
・ゲーム市場は前年比2.3%縮小で4期連続での前年割れ。4.中古ソフト専門店
・店舗はフランチャイズ店を活用して展開、店舗数は減少。
・漫画喫茶や中古販売参入で市場縮小に対応。
・ブックオフが独占市場を形成他業態からの参入も。5.レンタルビデオショップ
・レンタル、ゲーム販売などとの複合店舗が増加。
・1,800億円市場は成長へと向かうも、成長力は鈍化。
・CCCが市場シェア3割を確保、ゲオも猛追するも及ばず。(3)スポーツ・自転車カー用品・玩具カメラ市場・・・189
・「複合化」がレンタルショップのキーワード。
・ゲオが進めるM&Aは業界の勢力地図を変える可能性。
・寡占化は進み、小規模チェーンは大手の傘下へ収斂。
1.楽器専門店市場
・楽器出荷額は2,000億円を切り、専門店も苦戦。2.玩具専門店市場
・楽器の価格に適した出店場所を選択する専門店。
・CDショップの併設が一般的に、楽器の存在感は低下。
・少子化が進み玩具市場は9,000億円規模にまで縮小。3.手芸用品専門店市場
・トイザらスも子供関連事業へと業態を徐々に転換。
・キデイランドは出店加速で業績浮揚を狙う。
・ビーズブーム沈静化で市場は750億円規模に縮小。4.カメラ・DPE専門店市場
・藤久、ユザワヤは独自の店舗戦略で出店攻勢。
・手芸専門店のSCへの出店も活発専用業態も開発。
・家電量販店の急成長、デジメラの普及で企業は苦戦。5.カー用品専門店市場
・子供写真館の運営などの事業も先行きは不透明。
・55ステーションの再生支援で業界構造は大きく変化。
・1.8兆円規模の小売市場、ここ数年は伸び悩みが続く。6.自転車・バイク専門店市場
・超大型店から改造用パーツ専門店など店舗は多様化。
・FC店の役割もカー用品市場では重要なものに。
・レッドバロンやYSPがバイク専門店として全国に店舗展開。7.スポーツ用品店市場
・自転車専門店ではサイクルベースあさひがIPOを果たす。
・専門店市場は未だ未成熟、有力企業は更なる成長へ。
・スキーやゴルフといった単独種目の専門店は衰退傾向。(4)家電・家具・ホームセンター市場
・総合スポーツ店も出店場所によって明暗分かれる。
・中古用品を専門に扱う店舗やネット通販などが成長。
・ショッピングセンターへの大型店出店も加速。
1.家電専門店市場
・1兆円企業ヤマダ電機への対抗としてM&Aが活発化。2.パソコン専門店市場
・カメラ系量販店が駅前大型店舗を大量開発。
・FC制度の導入で更なる拡大を目指すヤマダ電機。
・家電量販店に客を奪われ事業の再構築を迫られる。3.家具・インテリア専門店市場
・中古業態、パーツ販売などへと活路を求める専門店。
・パソコンリサイクル法施行で中古業態も活性化へ。
・展示会場型、ロードサイド型、HC型と店舗は多様。4.ホームセンター市場
・デザイン性の高い家具や海外家具も市場を形成。
・安定成長のニトリ、急成長のカッシーナ、バルス。
・大規模M&Aで業界の勢力地図は激変。(5)雑貨市場/生活・服飾・日用
・急成長時代が終わり、4兆円市場は安定成長時代へ。
・GMSイオンも業界に積極的に関与し資本関係を構築。
・カインズ、コーナンの有力企業の動向にが鍵に。
1.生活雑貨専門店市場
・競い合う品揃えで生活雑貨ショップの拡大続く。2.宝飾・アクセサリー専門店市場
・新しいライフスタイルを提案する新興専門店が成長。
・専門店チャネル、高額品の店頭販売不振で催事が増加。3.眼鏡専門店市場
・新たな販路として、地方の高級レディスブティックが浮上。
・三城、海外出店積極的、2011年海外売上比率20%目標。4.鞄専門店市場
・低価格品の拡大による客単価減少で市場は低迷。
・ラグジュアリー、グッチ等のフレームが中年層に人気。
・専門店、インポートブランド等の直営店拡大で堅調推移。5.靴専門店市場
・東京デリカ、ブランドメーカーとのコラボレーションを推進。
・インポートシューズブーム沈静化、高級品需要に陰り。6.化粧品専門店市場
・チヨダ、M&A柱に新たな成長戦略で、靴部門拡大目指す。
・小売市場は、ドラッグストア・スーパー専用ブランドが進展。7.ドラッグストア市場
・スキンケア化粧品市場は引き続き好調に推移。
・卸業界で企業再編が活発化、小売の現場にも影響。8.ディスカウントストア市場
・マツモトキヨシはメーカーも買収し、製造小売へと進化。
・ドラッグストア同士の提携関係は互いに関係を深める段階へ。
・ドン・キホーテ拡大が続き、総合DSは同社の独壇場に。9.100円ショップ市場
・総合ディスカウント店は得意分野への特化を急ぐ。
・食品、衣料品、生活用品など様々な分野でDSが活躍。
・6,500億円規模に達した市場は成長力鈍化に直面。(6)食品市場/中食・デイスカウント・高級スーパー
・ダイソーは超大型店から複合店まで様々な業態に挑戦。
・都市部での出店競争から全国各地での競争へと発展。
1.惣菜専門店市場
・中食が一般化しつつあり、デパートや駅ビルでの営業が定着。2.持ち帰り弁当専門店市場
・ロックフィールドや若菜は親会社との連携で店舗を展開。
・小僧寿し、本家かまどやなどはFCを活用しての展開。3.酒類専門店市場
・オリジン弁当は急速に店舗網を整備し手業績を拡大。
・規制緩和は最終段階に入り中小専門店は苦戦。4.食品ディスカウント店市場
・中小専門店を束ねるFC化の動きも活発化。
・カウボーイはSC運営にも進出し事業範囲を拡大。5.高級食品スーパー市場
・大黒天物産はDSと食品スーパーの中間で成長。
・成城石井、紀ノ国屋などの参入する市場は拡大へと進む。
・ショッピングセンターへの出店は市場の裾野を拡大。

このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
最近、あなたがチェックした資料
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
J57100300
C48109700
C62114000
C47102000
R61201201