2006 ネット通販市場の現状分析と将来予測
発刊日
2005/12/30
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 322頁
資料コード
C47113800
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
第1章 Eコマース市場動向
1.Eコマース総市場規模
(1)総小売市場規模133兆円の行方2.良質なネットワークインフラで進化するEコマース
(2)通販市場の規模
・2004年度のJADMA推計の通販市場は売上高3兆円突破、ネット通販躍進で9%増(3)当資料におけるネット通販の定義
(4)Eコマース市場規模(BtoC)
・2004年のBtoC Eコマース総市場規模は5.6兆円、EC化率2%台、4年間で7倍成長(5)セグメント別のBtoC市場規模と電子商取引化率
・2004年のEコマース全体に占めるモバイルコマース比率は17%強
(1)ネットワークインフラの現状把握3.通販企業の現状 ~企業売上高ランキング2004年度(総合)~
・インターネット普及率62%超、世帯別では9割近く利用(2)政府のIT化政策 「e-Japanからu-Japanへ」
・世帯(自宅)におけるブロードバンド普及率は6割超、インフラ進化で拡大するネット通販
・モバイル化進む個人のインターネット利用、携帯とPC併用増加、PCのみ利用者は減少傾向
・携帯電話契約数05年11月に8,968万契約、うち87%がモバイルコマース可能環境
・2004年度 通販売上高・取扱高 総合ランキング4.課題となるのは各社セキュリティへの取組み
(1)相次ぐ個人情報流出、「個人情報保護法」2005年4月に完全施行5.Eコマースにおける広告手法の多様化
(2)プライバシーマーク取得、ISMS、TRUSTe
・プライバシーマーク付与認定事業者が2005年12月では2,600社を超える
(1)日本の総広告費4年ぶりに増加、成長するインターネット広告6.日本のウェブサイト動向 ~Web of the Year(Yahoo!JAPAN)投票より~
・インターネット広告費が前年比153%の1,814億円、ラジオ広告を上回る(2)インターネット広告動向
・2005~2009年のインターネット広告費市場は、5,000億円を越える市場に成長
・多様化するインターネット広告、企業提携も盛ん
・インターネット広告主要企業と、オーバーチュアとグーグル提携サイト関連図
・インターネット広告の関連性とそれに関わる企業など
・日本の人気サイトを把握する
第2章 Eコマース企業動向とネット通販の形態
1.企業M&A、既存通販企業とIT企業の提携相次ぐ
(1)Eコマース業界は、M&A、企業提携必至2.仮想ショッピングモール・ポータルサイト
・ネット広告のオプト、スタイライフを関連会社化
・ライブドア、グループ企業を通じてセシール買収
・ヤマダ電機と千趣会、ポイントを相互利用
・ネット関連企業16社、「インターネット通信販売推進協議会」(仮称)を発足へ
(1)楽天市場3.CtoCビジネス
・楽天市場~日本最大のネットショッピングモールを中心に複合的なサービス展開(2)検索型ポータルサイト型ショッピングサイト
-1.ヤフーショッピング
-2.ライブドア
-3.excite(エキサイト)
・ヤフー、ゼイヴェルと資本提携、女性F1層ターゲットサイト強化
・「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)、05年2月東証マザーズに上場4.価格比較サイト
・カカクコム、不正アクセス被害受けるも、迅速丁寧な対応で撤退店舗はゼロ、ショップ依存度高い
〔主な価格比較サイトの取り扱いカテゴリ〕
第3章 業種別・品目別のEコマース状況
1.PC及び関連製品
2.家電
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合3.旅行関連
(2)EC市場規模推移
(3)PC及び関連製品、家電企業のEC売上高動向
(4)PC・関連製品、家電の市場規模とEC動向
(5)EC参入主要企業動向
-1.メーカー直販系
-2.専門店、量販店、中小ショップ系
-3.ネット専業企業、通販専業企業
-4.ソフトウェア販売企業
・メーカー直販や大手量販店が持ち直す、送料、迅速な発送など総合的なサイト満足感支持
・ムラウチ、05年4月にEC事業を独立、ムラウチドットコムを分社
・新生エディオン、総合サイト「エディオンダイレクト」開設
・ラオックス、ショッピングモール開設、出店企業は原則として1業種につき1社のみ
・最安値呈示で、独自の地位築いてゆくネット専業ショップ、カカクコムだけに頼らない運営へ
・ネット専業中小ショップ市場牽引で、パソコン卸業者は中間流通BtoBtoCで好調
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合4.エンタテインメント
(2)EC市場規模推移
(3)旅行関連のネット予約取扱企業のEC売上高動向
(4)旅行業界市場規模とEC動向
(5)EC参入主要企業動向
-1.交通機関の予約
-2.ネット専業企業
-3.大手旅行会社のネット予約、IT強化状況
・EC化定着、直売系のなかでは規模の大きさから航空業がトップ、宿泊予約サイトの伸び顕著
・旅行予約、宿泊予約ネット経由定着、チケットレスサービス効果浸透
・業界再編し始めた旅行サイト企業、ライブドア→ベスオリザーブ、リクルートとヤフー提携
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合5.書籍・音楽
(2)EC市場規模推移
(3)エンタテインメント関連企業のEC売上高動向
(4)エンタテインメント関連市場規模とEC動向
-1.興行チケット予約市場動向
◆興行チケット予約ネット取り扱い有力企業-2.ゲーム・DVD関連市場動向
◆ゲーム・DVD関連ネット販売有力企業動向-3.携帯コンテンツ市場動向
◆携帯コンテンツ配信企業動向
・インターネットサービス企業と提携する業界ツートップ、ローソンと楽天VSぴあとヤフー
・着うた、着うたフルが市場牽引、着メロは鈍化傾向へ
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合6.衣料・アクセサリー
(2)EC市場規模推移
(3)書籍・音楽関連企業のEC売上高動向
(4)書籍販売の市場規模とEC動向
(5)オンライン書店動向
(6)電子書籍の市場動向と展望
(7)音楽配信ビジネスの市場動向と展望
・セブンアンドワイ、ヤフーとセブン-イレブン・ジャパン包括業務提携、新サービス続々展開計画
・新古書店市場規模は年々増加傾向、業界トップのブックオフが新サイト立ち上げ
・着メロ、着うた、音楽配信の影響、音楽著作権使用料は増加傾向
・iTunes Music Store(iTMS)とiPod市場牽引、音楽配信ビジネス、国内市場も活性化
・iTMSが05年8月、日本でサービス開始、4日間で100万曲ダウンロード突破
・国内市場、ハードウェアは激戦、音楽配信サイトも続々オープン
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合7.食品・飲料
(2)EC市場規模推移
(3)衣料・アクセサリー関連企業のEC売上高動向
(4)衣料・アクセサリー関連の市場規模とEC動向
(5)EC参入主要企業動向
・ファーストリティリング、5年目となるネット通販好調、カタログ廃止でオンライン一本化
・ゼイヴェル、05年8月、ヤフーと資本・事業提携、F1層ターゲットサイト共同展開へ
・イマージュ、ネット通販強化で新会社設立「イマージュ・ネット」
・スタートトゥディ(ZOZOTOWN)こだわりのバーチャルショップ好調、新ブランド続々出店へ
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合8.医薬品・化粧品・健康食品
(2)EC市場規模推移
(3)食品・飲料関連企業のEC売上高動向
(4)食品・飲料の市場規模とEC動向
(5)EC参入主要企業動向
・こだわり食品、産直品でネット通販の特性生かす、楽天出店数もまだまだ増加中
・オイシックス、購入経験者集14万人突破、柔軟な宅配システムで好調
・単品通販ふくや、オーダーメイドおかきの新潟味のれん本舗、ネット通販割合もアップ
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合9.趣味・雑貨・家具・その他
(2)EC市場規模推移
(3)医薬品・化粧品・健康食品関連企業のEC売上高動向
(4)医薬品・化粧品・健康食品のリアル市場との関連でみるEC市場動向
(5)EC参入主要企業動向
・化粧品市場、販売チャネル多様化、ネット通販での口コミビジネスが大きく影響
・@cosme(アットコスメ)のクチコミは300万件突破、大手IT企業も多く出資するアイスタイル
・ケンコーコム、医薬・健康関連のEコマースではナンバーワン的存在
・健康食品、栄養補助食品市場は通販ルートの割合高く、オンライン注文も増加
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合10.自動車
(2)EC市場規模推移
(3)趣味・雑貨・家具・その他関連企業のEC売上高動向
(4)趣味・雑貨・家具・その他の小売総市場規模とEC市場動向
(5)EC参入主要企業動向
・アマゾンジャパン、今度は「スポーツ」ストアをオープン、米国以外では初めて
・ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)、テニスサイト大手のスポーツバンガードに出資、業務提携
・ナチュラム、アウトドア商品はじめ幅広い品揃え、業務提携活発
・自転車専門のあさひ、ネットワーキング店の売上は全体の8%と高い
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合11.不動産
(2)EC市場規模推移
(3)自動車小売総市場規模と動向
(4)EC参入主要企業動向
・ネット活用はカタログと併用する情報手段として定着
・中古カー用品のアップガレージ、05年10月、中古品販売に特化したネット商店街「リーワンネット」運営開始
・ガリバーインターナショナル、自動車選びのこだわりサイト、新たに3つオープンへ
・ライブドア、ジャック・ホールディングスを傘下に収め、アップルとも業務提携へ
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合12.金融
(2)EC市場規模推移
(3)不動産市場規模と動向
(4)住宅メーカー・不動産販売企業のインターネットを契機とした営業動向など
・大京、新築ラインオンズマンション、ネット成約金額は4年間で2.4倍、6年間で13.6倍
・大京グループ企業の大京住宅流通、2005年上半期のネット契機の成約伸び率大幅増
・三井不動産販売、インターネットを契機とした取扱高、全取扱高の3分の1へ
・エイブル、ホームページ上で賃貸物件の検索サービスを提供、"動く地図"導入
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合13.各種サービス
(2)EC市場規模推移
(3)インターネットバンキング市場動向
(4)インターネット専業銀行 企業動向
(5)オンライントレーディング市場動向
(6)オンライン証券企業動向
・2005年末~2006年、ヤフー、ライブドア、楽天のネット専業銀行開設へ
・オンライントレーディング、口座数は大幅増加、個人投資家のネット取引8割超、口座数1年間で42%増
・ネット証券9社の口座数は550%超え、競争激化、企業再編も
(1)BtoC(個人向けEコマース)全体・うちモバイルコマース全体に占める割合
(2)EC市場規模推移
(3)公営ギャンブルの市場動向及びEC状況
(4)ゴルフ場予約のEC市場動向と企業動向
(5)レストラン予約のEC市場動向と企業動向
・競輪、競艇、ジャパンネット銀行と提携、中央競馬も2005年6月開始、10月からは地方競馬でも
・2005年から新くじ投入、イーバンク銀行と提携、テコ入れ図る
第4章 既存流通小売企業のネット通販
1.通販専業企業
・通販大手企業、本格的ネット販売に力入れる2.大手百貨店
◆主要通販企業の販売形態別売上状況とネット通販への取り組み
千趣会/ニッセン/ベルーナ/セシール/ムトウ/イマージュ/ディノス
3.コンビニ、スーパー、ディスカウントストア
4.テレビ・ラジオ・雑誌関連ショッピング企業
第5章 Eコマース支援ビジネス
1.配送サービス・決済サービス
(1)通販市場の宅配に欠かせない配送サービスは取扱高増加で新市場形成2.Eコマース支援ビジネス企業ファイル
(2)独自の配送網でネット通販を展開する企業
(3)利用金額や購入商品別に多様化していく決済サービス
(4)おサイフケータイ本格始動で、利用拡大が予想される電子マネー
・セブン&アイ・ホールディングス、SuicaでもEdyでもない電子マネー発行へ
(1)セキュリティサービス企業
(2)コンテンツデリバリーサービス
- 日本ベリサイン
- デジタルアーツ
- シーフォーテクノロジー
- フォーバルクリエーティブ
- SBIベリトランス
- GMOペイメントゲートウェイ
- アズジェント
- インターネット セキュリティ システムズ
- ラック
(3)WEB構築・システム関連
- Jストリーム
(4)EC総合支援企業
- ガーラ
- コネクトテクノロジーズ
- テンアートニ
(5)インターネット広告企業
- エイジア
- サイバーファーム
- Eストアー
- アイ・エム・ジェイ
- オプト
- デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
- セプテーニ
- エルゴ・ブレインズ
- サイバーエージェント
- ライブドアマーケティング
- まぐクリック
- サイバー・コミュニケーションズ
- アイ・シー・エフ
- ダブルクリック
第6章 Eコマース関連データ
・インターネット普及状況(人口・世帯・企業)
・世帯・個人におけるブロードバンド普及状況
・個人のデジタル・ディバイドの状況
・個人のインターネット利用における不安・不満、被害状況
・インターネット利用者の個人情報保護対策
・携帯インターネットの普及
・IT周辺機器、家電製品普及率
・モバイルインターネットで最もよく利用するコンテンツサービスほか
内容見本

このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C48109700
C50119000
C49116300
J57100300
C46100400