2006年版 菓子産業白書 和・洋生菓子・デザート編
本資料のPDF商品の納期は、お申込み後 2週間程度お時間を頂戴します。
発刊日
2006/06/30
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 431頁
資料コード
C48104000
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
本資料納期のご案内
本資料のPDF商品の納期は、お申込み後 2週間程度お時間を頂戴します。
リサーチ内容
第Ⅰ章 和・洋生菓子・デザート市場の現状
1.市場全体動向
~洋菓子類、デザート類の市場が回復。時代に即した対応企業が好調~
~厳しい環境下において、和・洋生菓子ともに市場縮小率は改善傾向~
~消費者のライフスタイルの多様化によりチャネル環境も変化~
第Ⅱ章 注目される市場環境
1 流通系‘手作りデザート’の動向
~CVSにおいて‘本格志向’商品開発が加速~
2 交通拠点チャネルの動向
~集客力で力を見せるエキナカ、空港チャネル~
第Ⅲ章 消費者動向編 ~インターネット消費者調査~
【調査概要】
【回答者属性】
Ⅰ.自家用に関する消費・購入実態
Ⅱ.贈答用途に関する購入実態
注目企業個表
<製造小売系和・洋菓子>
1.市場全体動向
~洋菓子類、デザート類の市場が回復。時代に即した対応企業が好調~
(1) 総市場の推移(2000年度~2005年度)2.製品分野別動向
~2005年度総市場が伸長。洋菓子、デザート総市場が市場拡大を牽引~■菓子・デザート総市場規模推移(2) 市場を取り巻く環境
~‘高付加価値・高単価’‘良品廉価’の二極化。消費者需要喚起の施策に期待~
~厳しい環境下において、和・洋生菓子ともに市場縮小率は改善傾向~
(1) 和生菓子市場3.流通チャネル動向-1 市場概況、市場規模推移(2) 洋生菓子市場
~2005年度は、前年度ほぼ横ばいで推移。時代ニーズに合わせた企業が堅調~■和菓子類市場規模推移-2 製造小売系メーカーシェア(2004年度~2005年度)
■和菓子類市場の市場構造
~大手老舗企業の積極的な事業展開・改革が奏功。和菓子の新たな展開に期待~■和菓子メーカー(製造小売系)シェア・ランキング-3 流通系メーカーシェア(2004年度~2005年度)
■和菓子(製造小売系)市場メーカーシェア
~品質改良、和洋折衷型商品の開発に成功した企業が堅調~■和菓子メーカー(流通系)シェア・ランキング-4 製品動向
■和菓子(流通系)市場メーカーシェア
~季節性、限定品による購買意欲の喚起、和洋折衷による新需要の開拓~
~2005年度は、前年比1.0%と市場が拡大~-1 市場概況、市場規模推移(3) デザート市場■洋菓子類市場規模推移-2 製造小売系メーカーシェア(2004年度~2005年度)
■洋菓子類市場の市場構造
~‘高単価・本物志向’商品が堅調~■洋菓子類メーカー(製造小売系)シェア・ランキング-3 流通系メーカーシェア(2004年度~2005年度)
■洋菓子類(製造小売系)市場メーカーシェア
~製パン系が苦戦傾向。チルド系商品展開企業が躍進~■洋菓子類メーカー(流通系)シェア・ランキング-4 製品動向
■洋菓子類(流通系)市場メーカーシェア
~‘限定商品’、‘和洋折衷’、‘アジアン’‘定番回帰’に注目~-1 市場概況、市場規模推移
~ヨーグルトブームの終息により市場は縮小傾向~■ヨーグルト・デザート類市場規模推移-2 ヨーグルト市場メーカーシェア(2004年度~2005年度)
■デザート類市場の市場構造
~各社商品構成により、好不調に差~■ヨーグルトメーカーシェア・ランキング-3 ヨーグルト市場製品動向
■ヨーグルト市場メーカーシェア
~‘機能性’から‘おいしさ’を謳った商品展開にシフトする傾向~
-4 デザート類(プリン、ゼリー、その他チルドデザート類)市場メーカーシェア
~競合激化の中、新商品、基幹商品が堅調な動きを示した企業がシェアアップ~■デザート類(プリン、ゼリー、その他チルドデザート類)-5 製品動向
メーカーシェア・ランキング
■デザート類(プリン、ゼリー、その他チルドデザート類)
市場メーカーシェア
~常温タイプは廉価販売が常態化。チルドはコラボ商品展開が活発。
競争は激化~
~消費者のライフスタイルの多様化によりチャネル環境も変化~
(1) 百貨店・直営店舗4.参入企業分析■百貨店売上高推移(2) 流通系チャネル
■百貨店 食料品・食堂喫茶売上比率推移
■百貨店売上高伸び率推移
■2006年 月別商品別売上高
■全国主要百貨店 主要銘店一覧-1 量販店の動向(3) 通信販売チャネル■チェーンストア販売額・面積・店舗数の推移-2 CVSの動向
■チェーンストア総販売額推移
■チェーンストア売場面積、店舗数推移
■チェーンストア売り場面積、店舗数伸び率
■チェーンストア1店舗当たり平均売場面積
■チェーンストア1店舗当たり平均売場面積推移
■ショッピングセンター(SC)総売上高推移と全小売業占有率■全店売上高の推移
■全店売上高増減率の推移
■売上比率推移
■日配品、加工食品売上増減率の推移■主要企業の通信販売への取組み状況(4) その他チャネル
■通信販売売上高推移
■BtoC-EC市場規模推移
■BtoC-ECの内訳
■2004年固定系ECとモバイルコマースの内訳比較
■「食品・飲料」BtoC-ECの市場規模
■和・洋菓子・デザート類 関連企業 売上高推移(2004~2005年度)
■和・洋菓子・デザート類 関連企業シェア推移(2004~2005年度)
■年度別メーカーシェア・ランキング(2004~2005年度)
■申告所得ランキング(1) 事業概要・業績動向
(2) 販売動向
(3) 商品開発動向
(4) チャネル動向
(5) 営業・販売促進動向
(6) 品質・環境・製造への取組み
(7) 今後の方針
第Ⅱ章 注目される市場環境
1 流通系‘手作りデザート’の動向
~CVSにおいて‘本格志向’商品開発が加速~
2 交通拠点チャネルの動向
~集客力で力を見せるエキナカ、空港チャネル~
■エキナカチャネルの動向(1) エキナカビジネス活況の背景■JR東日本グループ
(2) 主要事業者の動向-1 エキナカビジネスの概要■東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
-2 ‘ステーションルネッサンス’への取組み
-3 JRステーションリテイリング「ecute」
-4 スイーツの動向-1 「Echika」の概要■空港チャネルの動向
-2 スイーツの動向(1) 店舗施設の導入・運営状況■羽田空港 主要菓子商品・店舗一覧-1 食品販売店舗運営状況(2) “空スイーツ”の展開状況
-2 飲食店運営概況
-3 取扱商品動向
(3) 空港という販売チャネルの市場性
第Ⅲ章 消費者動向編 ~インターネット消費者調査~
【調査概要】
【回答者属性】
Ⅰ.自家用に関する消費・購入実態
(1)消費する頻度
~20代・30代男性は、女性とほぼ同じような摂取頻度~
(2)消費する時間帯
~男性20~30代は、‘夕食後~就寝前’に食べる傾向~
(3)自分・自宅用として購入する頻度
~他年代と比べ、20~30代女性の購入頻度が低い傾向~
(4)自宅・自分用の購入チャネル
~スーパー、CVSが若年層の購入チャネルとして割合が高い傾向~
(5)1回あたりの購入個数-1 和生菓子(6)購入単価
~50代~60代以上の購入個数は5個~6個の割合が高い~
-2 洋生菓子
~20代女性、60代以上で和生菓子との購入個数に大きな差~
-3 プリン・ゼリー
~20代は‘個包装’、40、50代女性は‘3連タイプ’~-1 和生菓子
~年代を重ねるにつれ、単価が下がり、男性のほうが高単価への支出傾向~
-2 洋生菓子
~20代女性で高単価商品への支出傾向が鮮明~
-3 プリン・ゼリー
~20~30代男性で高単価商品への支出傾向~
Ⅱ.贈答用途に関する購入実態
(1)和・洋生菓子の贈答経験の有無
~全体の約8割が贈答経験あり~
(2)贈答先
~‘知人・友人’‘親族’への贈答品として高い割合で利用~
(3)購入チャネル
~主力は‘百貨店’‘路面店’。20代女性で‘駅・空港’が高い割合~
(4)1軒あたりの支出金額
~「和生菓子」「洋生菓子」ともに3,000円未満が9割弱~
注目企業個表
<製造小売系和・洋菓子>
(株)アンリ・シャルパンティエ<流通系和洋菓子>
(株)石村萬盛堂
(株)菓匠三全
(株)亀屋万年堂
(株)ケーニヒスクローネ
(株)資生堂パーラー
(株)たねや
(株)虎屋
(株)ドンク
(株)中村屋
(株)花園万頭
(株)ブールミッシュ
(株)不二家
(株)文明堂日本橋店
(株)麦の穂
モロゾフ(株)
(株)あわしま堂<デザート>
井村屋製菓(株)
(株)木村屋總本店
敷島製パン(株)
(株)竹屋
フジパン(株)
山崎製パン(株)
オハヨー乳業(株)[関連資料(家計調査、工業統計、商業統計、消費者物価指数)]
協同乳業(株)
グリコ乳業(株)
小岩井乳業(株)
栄屋乳業(株)
タカナシ乳業(株)
(株)たらみ
チチヤス乳業(株)
日本ミルクコミュニティ(株)
日本ルナ(株)
フジッコ(株)
明治乳業(株)
森永乳業(株)
モンテール
六甲バター(株)
■小売業合計、菓子・パン小売業販売額の推移(図表1)
■小売業合計、菓子・パン小売業伸び率推移(図表2)
■菓子・パン小売業 年間商品販売額・伸び率推移(図表3、4)
■菓子・パン小売業 事業所数推移(図表5)
■菓子・パン小売業 事業所数伸び率推移(図表6)
■菓子・パン小売業 1店舗当たり年間販売額・伸び率推移(図表7、8)
■菓子・パン小売業 1店当たり平均店舗概要(図表9)
■菓子・パン小売業 従業員数推移(図表10)
■菓子・パン小売業 従業員一人当たり年間販売額・伸び率推移(図表11)
■洋生菓子 出荷金額、事業所数推移(図表12)
■洋生菓子 出荷金額、事業所数伸び率推移(図表13)
■和生菓子 出荷金額、事業所数推移(図表14)
■和生菓子 出荷金額、事業所数伸び率推移(図表15)
■洋生菓子 1事業所当たり出荷金額推移(図表16)
■和生菓子 1事業所当たり出荷金額推移(図表17)
■洋・和生菓子都道府県別出荷額(2004年)(図表18)
■1世帯当たり年平均1か月間の支出額および対前年増加率推移(図表19)
■家計調査から見る菓子消費額の推移(月平均額)(図表20)
■2005年家計調査における菓子消費の内訳(年間)(図表21)
■家計調査における菓子消費の内訳(年間)(図表21-1)
■家計調査における年間菓子消費額推移(図表22)
■家計調査における年間菓子消費額伸び率推移(図表23)
■工業統計表から見る菓子出荷額推移(図表24)
■菓子類1世帯当たり年間支出金額
(図表25:地方別、図表26:世帯主の収入別、図表27:世帯主の年齢別)
■消費者物価指数(図表28)
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C48104500
C46118300
C48106500
C47112400
C62114000