水素エネルギーの未来 ~「水素・燃料電池戦略ロードマップ」に参考情報を加えて読み解く~
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
調査資料詳細データ
矢野経済研究所では、2016年より大手企業等でご活躍されたシニアの方々を当社の「社外マイスター」としてお迎えし、現役時代に培った経験、知見、人脈などを矢野経済研究所の事業活動を通じて、社会に還元していただくための新たな組織を立ち上げました。
エキスパートシリーズは、社外マイスターの方が執筆した、新たな切り口によるオリジナルレポートです。長年培った経験・知見による技術や開発、市場への目利き力で、従来の市場調査資料とは一味違った情報をご提供いたします。
本レポートは、弊社社外マイスターである武藤保氏(客員研究員)がとりまとめました。
調査主旨:本Concise Report は、平成29年2月10日に実施したワッツセミナー「水素エネルギーの未来」に基づいて作成した。当日、映した図表はそのまま、口頭説明した事柄を文章として加えて本レポートとしている。
「水素・燃料電池戦略ロードマップ」は、水素・燃料電池戦略協議会(経済産業省)により、平成26年に策定され平成28年に改訂された。当該ロードマップでは「水素社会の実現を目指す」とあり、国策として強力に推進中。セミナー教材は、「そのロードマップに参考情報を加えて読み解き、今後の方向性を探る。」ことを趣旨として作成した。
調査方法:研究員による直接面談・電話・メール・ウェブ・文献調査を併用。
調査期間:2016年12月~2017年1月
■掲載内容
1.はじめに
2.「水素・燃料電池戦略ロードマップ」解説
(図1)水素社会実現に向けた3つのフェーズにおける取組の方向性
2.1 フェーズ1
(図2)普及台数目標の設定
(表1)家庭用燃料電池普及台数目標
(表2)水素ステーション普及目標
(図3)水素利用活用技術の適用可能性
2.2 水素発生量の推定
(表3)水素発生量に関する情報
2.3 フェーズ2
(図4)第2回エネルギー戦略協議会御説明資料 エネルギー貯蔵・輸送(エネルギーキャリア)技術
(表4)水素運搬の形態
①タンク
②液化水素
③水素吸蔵合金
④メタン CH4
⑤アンモニアNH3
⑥有機ハイドライド
(図5)有機ハイドライドの反応例
⑦パイプライン
3.水素製造プロセスの現状と次世代技術
3.1 現行技術
①石油化学
(表5)副生水素の発生量
(表6)副生水素の組成・圧力
②製鉄
(表7)鉄鋼副生ガスの組成
③電解
1)食塩電解
(図6)食塩電解IEMの原理図
2)ガス拡散電極食塩電解技術
(図7)食塩電解GDE法の原理図
3)アルカリ水電解
(図8)アルカリ水電解の原理図
3.2 開発中技術
①高温水蒸気電解(SOEC:Solid Oxide Electrolysis Cell)
(図9)SOEC,SOFCハイブリッドシステム
②ISプロセス
(図10)ISプロセス概念図
③PEM水電解
(図11)Honda 差圧式高圧水電解システム
④光触媒
(図12)混合型光触媒シートの概念図
(図13)NEDO人工光合成事業の概要
⑤水素発電
(図14)水素を用いる発電の種類
4.水素エネルギー市場拡大に伴う波及効果
(1)水素脆化のない金属
(2)地産地消型再生エネルギー面的利用
(3)発想の転換 「満タン⇒その日の分だけ充填」
(4)新たな「水素分離・精製技術」
(5)水素発電⇒排ガス発電
(6)水素還元製鉄
(7)C2~C4オレフィン合成
5.水素・燃料電池関連予算
(図15)水素・燃料電池関連予算
6.Q & A
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。