世界同時株安、量的緩和の収束に向けて協調シナリオは描けるか


米の金利上昇を背景とした株安が世界に連鎖した。6日は落ち着きを取り戻したものの、米欧中央銀行による金融緩和の“終わり”が意識される中、株式市場の安定が揺らぐ。
そもそものきっかけは先週末に発表された米雇用統計。雇用改善と賃金上昇の大きさが利上げ観測を強めた。株式市場では“高値圏にある株価の調整局面”との反応が大勢であるが、インフレ懸念が取り沙汰される中で金融政策の“正常化”が加速するとの観測が強まる。

リーマンショック以降、各国は財政出動で景気を下支え、中央銀行は国債の購入等を通じてこれを後押しした。政府債務が膨張する中、低金利が維持されてきたのは各国が金融緩和で足並みを揃えてきたからに他ならない。
しかし、米FRBは2015年にはゼロ金利政策を解除、2017年には保有資産の縮小に転じた。欧州中央銀行も“正常化”のタイミングを模索する。

トランプ政権は大型減税とインフラ投資による成長を目指す。7日、米上院は2018年、2019年の歳出上限を3千億ドル引き上げることで合意した。長期金利の上昇圧力はもう一段増すだろう。
一方、日本は2013年の4月に公約した目標(=2年程度内に2%の物価成長を実現する)を未だ先送りしたままである。金融を取り巻く世界情勢が変化しつつある中、“正常化”への道筋は見えない。

今週の”ひらめき”視点 2.4 – 2.8

代表取締役社長 水越 孝

その他の注目ニュース
・トヨタ、2018年3月期の純利益の見通しを上方修正、日本企業で過去最高の2兆4千億円
・ベトナム、国営企業を一括管理、国営企業改革を加速へ
・王子ホールディングス、三菱製紙に33%出資、持分法適用会社へ
・ルノー日産三菱自連合、中国「滴滴出行」とカーシェア事業で提携、EVを提供
・東京地裁、「故郷に生きる権利の侵害」を認め、原告の相馬市住民に賠償金11億円の支払いを東京電力に命じる
・2017年の経常収支、21兆8742億円の黒字、2007年以来の高水準
・ソフトバンクグループ、国内携帯大手“ソフトバンク”を上場へ。財務基盤の改善が狙い
・米スペースベンチャー「スペースX」社、現役最大の輸送力を持つ大型ロケット“ファルコンヘビー”の打ち上げに成功
・中国、貿易好調、1月の輸出は前年同月比6%増、輸入は30.2%増、貿易黒字は1358億元
・KDDI、大和証券グループと資本・業務提携、資産形成の新会社を設立へ

 

~変化の予兆をつかむ、変化の本質を見抜く~
今週のWebニュースクチコミランキングはこちら


コメントを残す