貿易戦争下でのG7、米の「孤立への暴走」を止められるか


明日からG7首脳会議が開催される。しかし、通商問題における対立は深刻だ。サミットの前哨戦となった財務省・中央銀行総裁会議では、米国に対する「懸念と失望」が議長声明として発表されるなど、日欧加と米との亀裂は決定的となった。
とりわけ、欧州勢は鉄鋼・アルミ関税に関する協議で米側が「輸出数量規制」を持ち出したことに強く反発した。WTOルールを無視した米国の一方的な交渉姿勢に会議は紛糾、結果、米国の孤立が際立つこととなった。

一方、トランプ氏は「貿易戦争には負けない」との従来どおりの強硬姿勢を崩さない。「G7への不参加、つまり、ボイコットもあり得る」との声すらあがる。
パレスチナ、イラン、パリ協定、、、国際協調の前提が米国の単独行動によって揺らぐ中、G7内の決定的な亀裂は世界の混迷要因にしかならない。北朝鮮、シリア問題、対中国、対ロシアという文脈においても同様である。米国の孤立は世界にとって大きなコストとなる。シャルルボワ・サミット(カナダ)で試されるのはまさにG6側の「覚悟」である。

かつて、中国は“朝貢貿易”で繁栄を極めた。中国に貢ぎ、中国から恩寵を受け取るという特殊な貿易形態が成立した。貿易のコストは相手国側が負担した。それゆえ、中国は海運つまり海の覇権に関心を持つ必要がなかった。しかし、これが後の衰退につながる。
今、目先の貿易利益の拡大に奔走するトランプ氏、果たしてそれは将来の何と“トレードオフ”されるのか。米国もまた大きな岐路にある。

今週の”ひらめき”視点 6.3 – 6.7

代表取締役社長 水越 孝

その他の注目ニュース
・シャープ、東芝パソコン事業を買収へ。鴻海と連携し、dynabookブランドでPC市場へ再参入
・中国当局、米韓半導体大手3社に対して独禁法違反容疑で調査
・スルガ銀行、不正融資問題を受け2018年3月期の発表済み決算を修正へ
・4月の世帯消費動向指数(CTI)は実質ベースで前年同月0.8%減少、家計調査は二人以上の世帯支出は実質ベースで同1.3%減
・ホンダ、日本市場に「ホンダジェット」を投入。丸紅と提携、2019年後半での出荷を目指す
・所有者不明地の公共利用を認める特措法成立。建築物がなく権利者の反対がない場合、知事の判断で10年間の公益利用が可能に
・東京都、環状2号線の完成時期を2022年度とする方針を決定。計画決定から70年越しで全線開通へ
・欧州委員会、携帯端末OS“アンドロイド”をEU競争法に違反すると認定。グーグルに対して多額の制裁金を請求へ
・中国、5月の製造業PMIは51.9、輸出向け新規受注が好調。世界景気の回復基調を裏づけ

 

~変化の予兆をつかむ、変化の本質を見抜く~
今週のWebニュースクチコミランキングはこちら


コメントを残す