2024年度のコールセンターサービス事業者が提供するAIサービス市場規模は前年度比150.0%の90億円と拡大見込

1.市場概況
コールセンターにおいてAIサービスの実導入が進み始めたのは2018年頃からだが、その後にコロナ禍が発生し、感染防止対策のためにオペレーターの稼働人数を減らす必要が出てきた。そのため、オペレーター業務を自動化するニーズが高まり、コールセンターサービス事業者が提供するAIサービスの市場を大きく成長させた。
コロナ禍における行動制限等が緩和されてからも、オペレーター人材が不足した状態にあったため、オペレーター業務の自動化ニーズは引き続き拡大しており、2023年度のコールセンターサービス事業者が提供するAIサービス国内市場規模(事業者売上高ベース)は、前年度比120.0%の60億円と推計した。
2.注目トピック
「オペレーター人材の不足」「非接触チャネル経由での問い合わせの増加」「生成AIに対する注目度の高まり」により、2024年度の市場規模は拡大見込み
2024年も、コールセンターのオペレーター人材は不足した状態が続いていたため、オペレーター業務の自動化ニーズは引き続き拡大している。また、在宅勤務が一般的となり、企業がWebやソーシャルメディアなどの非接触チャネルでエンドユーザーと接するケースが増加したことも、それらのチャネルと親和性の高いAIサービスに対するニーズを拡大させている。
さらに、生成AIに対する注目度が急速に高まったことにより、コールセンター業務において生成AIを活用したサービスの導入を検討するユーザー企業が増加した。そうしたことから、2024年度のコールセンターサービス事業者が提供するAIサービス国内市場規模は、前年度比150.0%の90億円になると見込む。
3.将来展望
2025年度以降についても、人材不足を背景としたオペレーター業務の自動化ニーズや、エンドユーザーとの接点多様化による非接触チャネルでの対応ニーズなどを背景に、コールセンターにおけるAIサービスの導入は引き続き増加していく見通しである。
また、現在、生成AIをコールセンターのフロント業務において活用する際に、問題となっているハルシネーション※のリスクを管理する手法が今後確立されてくれば、AIサービスの導入はさらに増加していくことになると考える。
上記のようなことから、コールセンターサービス事業者が提供するAIサービス国内市場は、2022年度から2028年度までの年平均成長率(CAGR)が30.8%で推移し、2028年度の同市場規模は250億円に達すると予測する。
※AIが誤認や論理の矛盾を含む事象や、事実とは異なる情報を作り出してしまう現象
オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!
【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】Aパターン
コールセンターサービス事業者の「生成AIを活用したサービス」の提供状況
調査要綱
2.調査対象: コールセンターサービス提供事業者、IT系BPO事業者、印刷系BPO事業者、事務系他BPO事業者、コールセンター向けソリューション提供事業者
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、Webアンケート調査、ならびに文献調査併用
<コールセンターサービス事業者が提供するAIサービス市場とは>
本調査におけるコールセンターサービス事業者※が提供するAIサービスとは、AI技術を活用してテキスト又は音声で人と対話するサービスのことであり、市場規模にはコールセンターサービス事業者が顧客企業のコールセンター向けに提供するAIチャットボット等の売上高に加え、サービス導入後のチューニング等の運用業務の売上高も含む。
※インバウンド・アウトバウンドの電話応対やWeb・FAX等の顧客対応業務を請け負うアウトソーシング事業者
<市場に含まれる商品・サービス>
コールセンターサービス事業者が顧客企業のコールセンター向けに提供するAIサービス(AIチャットボット等)
出典資料について
お問い合わせ先
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。