食品トレーサビリティの導入実態と新たな展開
発刊日
2006/01/30
※納期はお問合せください。
※納期はお問合せください。
体裁
A4 / 136頁
資料コード
C47111400
PDFサイズ
PDFの基本仕様
「Adobe Reader 7.0以上」、「印刷不可」・「検索不可」、「編集・加工及びテキスト・図(グラフ)の抽出等不可」、「しおり機能無し」。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
本資料はPDFにて販売いたします。但し、ご注文いただいてからご提供までに数日いただいております。予めご了承ください。
YDB会員の皆様へ
2010年7月以前に発刊した資料はYDBサービス対象外です。2010年8月以降に発刊した資料のご利用をご検討ください。
調査資料詳細データ
リサーチ内容
第1章 食品のトレーサビリティをめぐる動向
1.食品のトレーサビリティとは
2.食品トレーサビリティが注目される背景
第2章 食品トレーサビリティの導入実態と今後のあり方
1.食品トレーサビリティの昨今の導入状態
2.食品トレーサビリティ導入が与える影響
第3章 事例研究1(国、地方自治体、農業団体の取り組み)
1.農林水産省の実証実験・補助事業
3.地方自治体の取り組み~東京都生産情報提供食品事業者登録制度
4.全国農業協同組合連合会(全農)の取り組み~全農安心システム~
第4章 事例研究2(個別団体・企業の取り組み)
1.つくば市谷田部農業協同組合
1.食品のトレーサビリティとは
(1)食品トレーサビリティとは
(2)トレーサビリティシステム導入の目的
2.食品トレーサビリティが注目される背景
(1)消費者の「食」への信頼の揺らぎ
-1.食品のリスクの変化と消費者の間に漠然と広がる新たな不安
-2.表示・情報、企業倫理への不信・不安
(2)情報技術の発展
(3)政府は矢継ぎ早に食の安全・安心のための政策を立案
-1.「食」と「農」の再生プラン
-2.食の安全・安心のための政策大綱
-3.e―japanの先導的な取り組み分野となっている「食品トレーサビリティ」
(4)食の安心・安全に向けた法令の整備
-1.食品安全基本法(2003年公布)
-2.牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
-3.JAS法の改正
-4.生産情報公表JAS規格
第2章 食品トレーサビリティの導入実態と今後のあり方
1.食品トレーサビリティの昨今の導入状態
(1)生産者
(2)製造業者
(3)卸売・商社
(4)小売業者
(5)外食
2.食品トレーサビリティ導入が与える影響
(1)トレーサビリティは売上に反映できるか?3.今後望まれるトレーサビリティのあり方
(2)「トレースできる体制が整備されていること」が新たな取引条件に
(3)農協のマーケティング力、リーダーシップ力、交渉力が問われるようになる
(4)トレーサビリティが地域ブランド化を促進
(5)トレーサビリティをひとつの契機にさらに垂直統合が進む
(1)農産物のトレーサビリティを生産者はチャンスとして活かすべき
(2)正しい情報が伝達される仕組みづくり
(3)自社の抱えるリスク・課題に合ったトレーサビリティシステムの構築
第3章 事例研究1(国、地方自治体、農業団体の取り組み)
1.農林水産省の実証実験・補助事業
(1)ユビキタス食の安全・安心システムモデル地区整備事業2.SEICA(青果ネットカタログ http://seica.info/)
(2)トレーサビリティシステム導入促進対策(食の安全・安心確保交付)
(3)ガイドラインの策定
3.地方自治体の取り組み~東京都生産情報提供食品事業者登録制度
4.全国農業協同組合連合会(全農)の取り組み~全農安心システム~
第4章 事例研究2(個別団体・企業の取り組み)
1.つくば市谷田部農業協同組合
(1)企業概要2.株式会社神奈川県農業茶業センター
(2)つくば市谷田部農業協同組合のトレーサビリティシステム
(1)企業概要3.有限会社イーストファームみやぎ
(2)神奈川県農業茶業センターのトレーサビリティシステム
(1)企業概要4.有限会社伊豆沼農産
(2)イーストファームみやぎのトレーサビリティシステム
(1)企業概要5.味の素株式会社
(2)伊豆沼農産のトレーサビリティシステム
(1)企業概要6.石井食品株式会社
(2)味の素のトレーサビリティシステム
(1)企業概要7.株式会社マルハグループ本社
(2)石井食品のトレーサビリティシステム
(1)企業概要8.住友商事株式会社
(2)マルハのトレーサビリティシステム
(1)企業概要9.横浜丸中青果株式会社
(2)住友商事のトレーサビリティシステム概要
(1)企業概要10.ミホウジャパン株式会社
(2)横浜丸中青果のトレーサビリティシステム
(1)企業概要11.株式会社阪神百貨店
(2)ミホウジャパンのトレーサビリティシステム
(1)企業概要12.株式会社阪急百貨店
(2)阪神百貨店のトレーサビリティシステム
(1)企業概要13.生活協同組合コープこうべ
(2)阪急百貨店のトレーサビリティシステム(安心・安全への取り組み状況)
(1)企業概要14.日本マクドナルド株式会社
(2)コープこうべのトレーサビリティシステム概要(安心・安全への取り組み状況)
(1)企業概要15.ワタミ株式会社
(2)日本マクドナルドのトレーサビリティシステム概要
(1)企業概要16.シダックス株式会社
(2)ワタミのトレーサビリティシステム概要(安心・安全への取り組み状況)
(1)企業概要
(2)ユビキタス食の安心・安全システム開発事業の概要
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
最近、あなたがチェックした資料
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C46118300
C62114000
C62113700
C48104000
C49117200