2024年版 産直ビジネスの市場実態と将来展望 ~DtoCの活性化、未利用資源の商品化等で拡大する農産物流通・販売の新潮流~
かつては、農産品の流通は卸売市場を経由するのが一般的であった。商店街には八百屋が多数あり、その多くは卸売市場の主要な顧客であった。しかし、消費のワンストップ化の進展によりスーパーが消費者の生鮮野菜の主要な購入先となったことで、そうした八百屋の様な一般小売店は減少している。総務省が5年おきに実施している全国家計構造調査(旧:全国消費実態調査)によると、確認できる直近の2019年、野菜の購入先割合では、スーパーが最も高く74.3%を占め、2位の生協(7.7%)とは66.6ポイントの差をつけている。年を経るごとにその差は拡大している。近年では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自宅にいながら買い物ができるECサイトのニーズが高まった。さらに、SDGsに伴う食資源の有効活用の面から、規格外や産地で供給過多となった野菜等に対するエシカル消費も市場外流通の拡大に拍車を掛けている。
本資料では、拡大を続ける産直ビジネス市場の現状や有力参入企業による取組み、事業の方向性等を詳細にレポート。2030年の産直ビジネス市場を展望する。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
調査資料詳細データ
調査目的:産直ビジネス関連企業(農業生産法人、農産品流通事業者、農産品販売事業者等)の事業戦略、商品動向、課題・問題点、市場拡大に向けた取り組み等を調査・分析することにより産直農産品市場の現状と今後の方向性を明らかにする。
調査対象事業・商品:産直農産品
調査対象企業・団体:
・農業生産法人(自社・契約型農場、CSA)
・農産品流通事業者(オーガニック農産物流通、産直プラットフォーム)
・農産品販売事業者(農産品直売所、フードロス関連ビジネス、体験型農業テーマパーク(観光農園)、産直宅配、需給マッチングビジネス)等
調査項目:目次参照
調査方法:弊社専門研究員による面談取材及び電話、質問紙等による間接ヒアリングを実施した。また官公庁統計資料、関連業界団体公表資料等の収集・分析を行った。
調査・編集期間:2024年7月~2025年1月
- 前回版との違い:
・2030年の産直ビジネス市場を展望
・鮮魚の産直市場を追加
・最新の注目・有力企業のケーススタディ(約30社)
(生産・販売動向、物流体制、販促戦略、事業展開上の課題点、今後の事業戦略ほか)
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。