2024年版 個人向けオートリース市場の現状と展望
発刊日
2025/03/下旬
体裁
A4 / 約150頁
資料コード
C66125900
PDFサイズ
PDFの基本仕様
Adobe Reader 7.0以上/印刷不可・編集・加工不可/検索・テキスト・図(グラフ)の抽出等可/しおり機能無し 詳細はこちら
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
調査資料詳細データ
資料ポイント
- 国内オートリース保有台数は順調な成長を維持
…国内個人向けオートリースの車両保有台数は、約67.1万台(2024年3月末時点)に上り、2017年以降は10~20%超の成長幅を維持してきた。中でも、参入プレーヤーの増加やサービスラインアップの拡充が成長を大きく後押ししてきた。「マイカーリース」や「車のサブスク」といった形で認知度は確実に高まっており、所有から利用へと車に対する消費者意識の変化に伴い、利用者は着実に増加している。
⇒各種統計データや消費者アンケートを分析し、個人向け市場の現状を整理
- 個人リース市場が直面している課題への対応が今後のカギ
…個人リース市場は順調な拡大を見せる一方、大きな課題に直面している。特に、リース契約の満了を迎えた後の継続率向上は、今後の個人向けオートリース市場の成長を大きく左右しうる。契約満了前の早い時期からの乗り換え提案や契約期間中の顧客満足度向上への取組みが求められている。その他、積極的な商品開発やプロモーション強化に取り組む事業者が市場を牽引しており、その動向に注目が集まっている。
⇒主要オートリース各社における最新動向・戦略などを紹介
上記の他、自動車保有者へのインターネット調査を通じて、オートリースユーザーにおける実態、今後の方向性等を踏まえ、保有台数の将来予測、市場展望等を詳述する。
- NEW!
★消費者アンケートにおいて、個人リース利用者の「世帯年収」、「家族構成」から詳細分析を実施
★個人向けオートリース市場の主要プレーヤー動向を追加
★個人リース市場が直面する課題を踏まえて最新の将来予想について解説
リサーチ内容
2025年2月18日更新
※掲載予定内容、発刊予定日等に一部変更が生じる場合がございます。
■掲載予定内容
第1章 個人向けオートリース市場を取り巻く環境
第1節 新車販売・中古車販売に関する動向
1-1. 新車販売台数の推移
1-2. 中古車登録台数の推移
第2節 自動車保有に関する動向
2-1. 自動車保有台数の推移
2-2. 使用年数・車齢の推移
2-2-1. 使用年数・車齢の推移
2-2-2. 自動車買替サイクルの長期化
第3節 オートリース市場の現状
3-1. リース車両保有台数の推移
3-2. 地域別に見たリース車両保有台数
第4節 個人向けオートリース市場の現状
4-1. 個人向けオートリース車両保有台数の推移
4-2. 地域別に見た個人向けオートリース
第2章 個人向けオートリース事業者の最新動向
第1節 個人向けオートリースの市場構造
1-1. 個人向けオートリース市場の動き
1-2. 個人向けオートリース市場における近年の特徴
1-3. 自動車サブスクリプションサービスの詳細分析
1-4. 系列別個人向けオートリース事業者の事業構造・戦略
第2節 主要事業者の最新動向
2-1. 専業系オートリース事業者
2-1-1. オリックス自動車株式会社
2-1-2. 住友三井オートサービス株式会社
2-1-3. 三菱オートリース株式会社
2-2. 信販系オートリース事業者
2-2-1. 株式会社オリコオートリース
2-2-2. 昭和リース株式会社
2-3. 自動車販売・整備系オートリース事業者
2-3-1. 株式会社IDOM CaaS Technology
2-3-2. 株式会社カーベル
2-3-3. 株式会社ジョイカルジャパン
2-3-4. 株式会社西自動車商会
2-4. 石油元売り系オートリース事業者
2-4-1. ENEOS株式会社
2-4-2. コスモ石油マーケティング株式会社
2-5. IT系オートリース事業者
2-5-1. 株式会社DeNA SOMPO Carlife
2-6. 自動車メーカー系オートリース事業者
2-6-1. 株式会社KINTO
2-6-2. 株式会社日産フィナンシャルサービス
2-6-3. 本田技研工業株式会社
第3章 ユーザーの利用実態(インターネット調査分析)
第1節 車両購入の実態・現状
1-1. 車両の購入支払方法
1-2. 車両購入時の契約申し込み形式
1-3. 前回の車両購入方法
1-4. 次回の車両購入方法
第2節 個人向けオートリースの競合商品分析
2-1. 残価設定型クレジット利用者の実態
2-2. 残価設定型クレジットを利用する理由
2-3. 比較検討した支払方法
2-4. メンテナンスパックの利用状況
2-5. 残価設定型クレジットの契約内容
2-6. 契約期間満了後の車両取り扱い意向
2-7. 今後の残価設定型クレジットの利用意向
第3節 個人向けオートリース・車のサブスク利用者の実態
3-1. 商品・サービスの認知経路
3-2. 月額の自動車維持費許容額
3-3. 月々の実際の支払額
3-4. 実際の利用商品・サービス
3-5. 利用理由
3-6. 比較検討した支払方法
3-7. 車両の利用用途
3-8. ファイナンスリースとメンテナンスリース
3-9. 契約店舗
3-10. 契約内容
3-11. 契約期間満了後の車両の取り扱い意向
3-12. 今後の個人向けオートリース・自動車サブスクリプションサービスの利用意向
第4章 個人向けオートリース市場の将来予測
第1節 個人向けオートリース市場の将来予測
1-1. 販売台数ベース
1-2. 保有台数ベース
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C66125400
C62102900
C66121700
C66121300
C64117800